このエントリーをはてなブックマークに追加

黄権 公衡

 

 

生没年:?~ 正始元年(240)

 

所属:蜀→魏

 

生まれ:益州巴西郡閬中県

 

 

人物伝・蜀書

 

 

 

黄権(コウケン)、字を公衡(コウコウ)。劉璋(リュウショウ)配下を通じて劉備(リュウビ)に降り、その劉備の元でも数年のうちに不運に見舞われ今度は魏に降り……と、いずれも災難ともいえる敗戦に巻き込まれ、やむなく鞍替えを余儀なくされた不運の人。

 

しかし実力こそは未知数ですがその心根は本物で、忠誠心と心意気は劉備曹丕(ソウヒ)といった降った先の主君に絶賛されています。

 

 

今回はそんな不運の忠臣・黄権の伝を追ってみましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

武運拙し

 

 

 

若い頃の黄権は郡の小役人といった身分でしたが、そんな身分でいる所を劉璋に目をつけられ、ヘッドハンティングを受けて益州全体の政務所に異動。そのまま主簿(シュボ:秘書官・庶務担当総括者)として彼に仕えました。

 

 

ちょうどこの時、劉璋は北の漢中で反発勢力を統括している張魯(チョウロ)と争っている最中でしたが、状況は一進一退であまり芳しい物ではありませんでした。

 

この状況を打破するための策として、張松(チョウショウ)という人は「荊州南部にいる劉備を戦力として迎え入れてはどうか」と提案。

 

これを聞いた黄権はすぐさま反対。劉備の器と名声は計り知れないとし、「ただの武将として迎えては待遇に不足、かと言って賓客として迎え入れては、この領内に2人の主君を両立させることになってしまいます」と、下手に動かず状況の変化を待つように呼びかけたのです。

 

 

しかし、黄権の意見もむなしく、、劉璋は劉備を迎え入れ、対張魯の切り札として歓迎。黄権は中央での仕事から外され、広漢(コウカン)の太守に任命されることになったのです。

 

 

……この展開に喜んだのは、他ならぬ劉備。彼は張松らと内通し、劉璋の治める益州を奪おうと画策していたのです。

 

 

この事が発覚して張松は処刑されたものの、すでに身中に入り込んだ毒は除去できません。劉備は反旗を翻し、劉璋の臣下が治める土地を次々と陥落させ、黄権や主君である劉璋も降伏まで追い込まれ、そのまま勢力は滅亡。劉備に吸収されることとなったのです。

 

 

が、この時黄権は劉備軍の攻撃に備えて防備を徹底し、自身が降伏したのは劉璋が劉備に降ったと知った後。つまり、君主への義理を最後まで果たしていたのです。

 

この事が劉備に気に入られ、黄権はすぐに偏将軍(ヘンショウグン)の位を獲得、忠義が買われ、劉備軍でも相応の地位を与えられたのです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

劉備軍でも不運により……

 

 

 

こうして益州の新たな主として劉備を迎えることになったわけですが……その翌日、旧主である劉璋としのぎを削っていた張魯が曹操(ソウソウ)に敗れたという話を耳にしました。

 

張魯が治めていた漢中は、益州にとって北からの侵攻を防ぐ蓋のようなもの。そこを目下最大勢力に取られたとあっては、滅亡も決して縁遠い話ではありません。

 

 

そこで、黄権はすかさず劉備に張魯の身柄保護と漢中合併を進言。曹操が張魯を完全に下すまでに横から奪っていく策を練ったのですが、軍を動かしている最中に張魯が曹操に降伏。恐れていたことが現実となったのです。

 

 

しかし、それでも逆転の瞬間を狙って黄権は策を練り上げ……建安24年(219)、曹操軍との激しい戦いの後、ついに劉備軍は漢中を奪取。この歴史的勝利の陰には、黄権の立てた策も少なくなかったのです。

 

 

こうして漢中を得た劉備は、漢中王を自称し、その翌々年には蜀漢を打ち立てて帝を自称。黄権も治中従事(ジチュウジュウジ:益州牧(劉備)の補佐官)となり、蜀漢設立時には鎮北将軍(チンホクショウグン)に格上げされました。

 

……が、再び黄権を不運が襲います。

 

 

鎮北将軍になる直前、劉備は呉の孫権(ソンケン)を攻め滅ぼすべく軍勢を編制。黄権は「進めば退路がない上、敵は手強い。まず私が戦って様子を見ましょう」と進言しましたが聞き入れられず、逆に魏の横槍を防ぐ役割と共に、主戦場から外れた北に配置されてしまったのです。

 

 

そして黄権が関与しないままに戦は大敗北。劉備の本隊が壊滅的打撃を受けて撤退したことにより、北に備えていた黄権の退路は完全に遮断されてしまいました。

 

進退窮まった黄権は、「戦っている呉に降るよりは」と魏への亡命を決意し、そのまま北に落ち延びることになったのです。

 

 

 

自身に責任はないとはいえ、黄権が敵軍に降伏した事実は変わりません。蜀軍の中にはそれを恨んで黄権の家族を皆殺しにすべきだという意見も出ましたが、劉備はあくまでこの案を拒絶。

 

「裏切ったのは私であり、黄権ではない」と述べ、取り残された家族を大事に扱ったとか。

 

 

 

 

 

 

 

魏の将として

 

 

 

 

進退窮まり魏へと降伏した黄権でしたが、すぐにその主である曹丕と面談。

 

曹丕は面白半分か黄権の人柄を確かめるためか、彼に対して「逆賊である劉備から大正義の我々に鞍替えしたのは、漢の黎明期、項羽を見捨てた韓信や陳平の真似事かな?」と、あえて黄権の降伏を好意的に捉えたかのような言葉をかけました。

 

対して黄権は曹丕の圧迫ともいえる質問に屈さず、以下のように返答したと言われています。

 

 

「私は劉備から過分な待遇を受けておりました。しかし蜀には既に帰れず、あるいはちょうど敵対している呉に降るなどもってのほか。結果、寄る辺は魏しかなかったのです。死を免れただけマシという手前、古人に例えるなどできようはずもありません」

 

 

曹丕はこの返答に大いに感心し、黄権を厚遇することに決定。すぐに侍中(ジチュウ:皇帝お付きのご意見番)と鎮南将軍(チンナンショウグン)の地位を与え、育陽侯(イクヨウコウ)の爵位も与えました。

 

 

黄権はその後魏に仕え続け、特に曹丕からは子供じみた悪戯の被害を受けるほどに魏に打ち解けましたが、劉備が亡くなった時には魏で祝賀が開かれましたが、黄権は元々劉備の配下だったことを理由に欠席を表明。

 

さらには「蜀で黄権の妻子が処刑された」と噂されたときも嘘情報と判断して喪に服さず真偽を待つなど、魏の臣でありながら蜀や家族の事を忘れなかったのです。

 

 

そんな黄権は景初3年(239)に車騎将軍(シャキショウグン)まで昇進しましたが、その翌年に病のため死去。景侯と諡されました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

人物評

 

 

 

黄権は能力こそそれなり以上の知将であること以外あまりピンときませんが、なんと言ってもその性格は誰からも大きく評価されています。

 

 

三国志を編纂した陳寿は、彼のことをこう評しています。

 

度量が大きく、思慮深い人物だった。

 

 

簡素ながらもわかりやすい評価ですね。おおよそ昨今までの歴史家の評価も、彼のこういった人柄、そして不運によってすべての選択肢が無くなるまで降伏はしない姿勢を大きく評価されています。

 

また、面白いところでは、司馬懿(シバイ)も黄権の性格を非常に大きく買っていて、敵である諸葛亮(ショカツリョウ)との文通で「黄権という男は快男児です」という旨の言葉を書いていたことが史書で明らかになっています。

 

 

しかし一方で、進退窮まって降伏したことを指し、「忠義者なら、進退窮まったのなら死ぬべきだ」というどこかの于文則を彷彿とさせる批判もあり、これもまた黄権評を盛り上げています。

 

 

何にせよ、裏切り者と言ってもよい立場でありながらしっかり節義を守り、旧主の恩はしっかり覚えて悪く言わない姿勢が、結果的に彼が厚遇される要因になったのは間違いありません。

 

 

似たような立ち位置の于禁との違いは、やっぱり立場と前後の状況と、日頃の行いかなぁ……。どっちも謹厳実直ですが、やたら厳しい逸話が残る于禁と違い「度量が広い」と言われている以上、周囲の好感度は黄権の方が数段上なのでしょう。

 

 

 

 

メイン参考文献:ちくま文庫 正史 三国志 5巻

 

 

正史 三国志〈5〉蜀書 (ちくま学芸文庫)

中古価格
¥500から
(2017/11/12 20:50時点)

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

劉備
我々の間で付いたあだ名は、森の聖者オランウータン。
劉禅
アホの代名詞とも言われる暗君ですが……その信憑性はどこまでのものか……
諸葛亮
「ほかに やることは ないのですか ?」
徐庶
本当は魏所属ですが、列伝の関係上蜀側に記載。
諸葛瞻
諸葛亮の息子にして、蜀の最後の星の一つ。ただし、その星は七色に光る流れ星だったのだ……
関羽
みんな大好き、神にもなった髭野郎。尊敬はされても親しみを持つには恐れ多いように見えますが、彼も人間らしいダメさは持っていた……
張飛
三国志のジャイアンともいえる人。ですが、実際の性格はスネ夫……
馬超
叛逆の貴公子、演義ではいいキャラしてますが、正史ではDQNエピソードを捏造されるくらいにはアレな性格してます。
黄忠
ハイパーおじいちゃんとして有名ですが、実際、彼は本当におじいちゃんだったんでしょうか?
趙雲
別殿にて熱く語られる主人公補正が最大の見所。
龐統
かの諸葛亮と並び称されるほどの天才軍師……のはずなのですが、大した実績もないままに亡くなってしまったため、実際の能力は謎。
法正
法正☆マイフレンド
許靖
有名な人物評論家なのに、これまた随分と苦労人……
麋竺
まさに大地主。そんな人が家を捨ててまでついて行こうと思うあたり、劉備のカリスマっていったい……
孫乾
地味に劉備軍外交官は面白い人が多い。なお記述……
簡雍
地味ながらもいい味出している人。 劉備の最古参の部下の一人です。
伊籍
法律を作った政治家の一人。外交も十分に行けるのですが、記述の少なさがすさまじい……
董和
偉大な息子を持ちながらも、本人もとんでもなく偉大だった人。清廉潔白で無欲、理想の政治家の一人ではないでしょうか。
劉巴
あんた実は劉備のこと嫌いだろ。
馬良
「白眉最も良し!」の語源となった人ですね。 しかし活躍期間はそんなに長いわけではなく……
馬謖
登山\(゜ロ\)登山(/ロ゜)/
陳祗
ちょっとレアキャラというかマイナーというか……。ガタガタになった蜀の中で頑張った数少ない人物の一人。が、絡んだ人物がアレなので悪党という声も……
呂乂
清きに魚も住みかねて……か。
劉封
運命は彼を裏切り者以外の何者にもさせなかった……。恨むぜベイベー。
彭羕
有能だったんだろうけど……問題児の書に伝が記されるのも、まあ納得。
廖立
見事な弁才、文才を扱き下ろしに使ったばかりに……
李厳
李厳、李厳、ぼくらの李厳♪九錫王位に野心を込めて遥か世界で戦えますか♪
劉琰
短所しかないゴミとして書き連ねられるくらいなら、闇に埋もれたほうがいい。そんな気持ちを教えてくれる人です。
魏延
反骨の相って後頭部が出っ張ってる事らしいぜ。
楊儀
魏延とはガキの喧嘩じみたいがみ合いをし、増長しまくった結果潰された、ある意味人間味にあふれた迷臣。こういう人、傍から見ると面白いですよね。
霍峻
めっちゃ地味な上に活躍もほとんどないですが、普通に逸材。
向寵
いつの時代にも、評価が高く期待されたのに無念の死を遂げる人物はいるものです……
馬忠(蜀)
中国は華やかな歴史の裏舞台で異民族との折衝や戦争を行う歴史。そんな歴史の裏舞台で地味に欠かせない役割を行う人物は、いつの時代にも存在します。
王平
蜀の名将。特に諸葛亮がいなくなった後の蜀の、数少ない頼れる存在の一人です。オウヘイヘイーイ
句扶
誰この人?
張嶷
知ってる人は知ってる名将。死に方が格好いいことで有名。
蒋琬
諸葛亮亡き後、まず最初にバトンが渡ったのがこの人。諸葛亮という巨大すぎる指導者がいなくなった蜀を混乱させずに上手く回していました。
費禕
ひいいいいいいいいいいいいい!!
姜維
ある時は生姜でありある時はキウイフルーツ。頑張ったで賞授賞も夢ではないほどの苦労人ですが、反面他人にも苦労を強いた人物でもあります。
楊戯
姜維を貶したばっかりに……ほら、あの人功名心強いから。
呉壱(呉懿)
蜀軍の主力武将のひとり……のはずなんですが、活躍の記述はほとんどなく、官位と昇進ぶりを他者の伝でたまに見かけるだけの人。
呉班
ご飯。嘘。この人は北伐の際には後将軍になっており、実際に有能な軍人だった……はず。
馬岱
会えてうれしいYO☆ 演義や他のメディアでは大活躍の馬超の従弟ですが、正史での事績はというと……
関平
演義だと強い。でも正史だと……?
厳顔
格好いい老将として知られるが……?
孟達
もはや立伝すら許されないレベルで、裏切り者として定着してしまった人物。しかし、意外にも能動的な裏切りは少なく……
孟獲
南☆蛮☆王 孟獲!等といいつつ、結局この人は南中土豪の中でも特に大物の一人といったところ。
陳到
趙雲と対になってるっても、記述がないんじゃ強いかどうかわかりにくいよね。

ホーム サイトマップ
お問い合わせ