三国志の基本を知れば、楽しめる……かも


このエントリーをはてなブックマークに追加

三国志の基礎的な部分

 

何事もそうですが、やはり基礎的な部分を理解してこその楽しみですよね。

 

 

というわけで、ここでは三国志の世界の基本的なお話をしていきます!

 

 

 

三国志と言えば、いろんな武器が登場しますよね。

 

関羽の青龍偃月刀、張飛の蛇矛、呂布の方天画戟……。

 

 

でも、それって当時は存在していなかったんです。

 

 

今回するのはそんな話。三国志の英傑たちは、いったいどんな武器を使っていたのでしょうか?

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

青龍偃月刀は、実はのちの時代の武器

 

 

正式な銘は冷艶鋸(れいえんきょ)。三国志演義では関羽の相棒ともいえる大薙刀ですね。

 

重さは八十二斤(50kg弱)というとんでもない代物。しかも馬上で振り回すのを考慮して、刃の部分が長かったとされています。

 

 

とても普通の人が持てる物ではなさげですが、これを軽々と振り回し、幾多の猛将を倒してきているのだからすごいですよね。

 

 

しかしこの武器、史書に登場したのは宋の時代以降で、しかも重すぎて実践投入された事績は少なく、もっぱら儀式用の武器として作られたとされています。

 

 

 

そして関羽の弟である張飛が担いだとされる蛇矛。こいつも一丈八尺(4.4mほど)の長さで刃が蛇のようにうねっており、このウネウネの刃が殺傷力を強めていたとされていますが……この武器が出たのははるか未来の明の時代。ここまでくると、三国志よりも現代のほうが近い時代ですね。

 

 

ついでに言えば、三国志最強・人中の呂布と称された呂布の持つ方天画戟に至っては、史書に登場しないとされています。
一応、この武器の元になった方天戟は、宋の時代からちょくちょく見るようにはなっていますが……。

 

西洋には方天画戟と近い形状のハルバードなる武器があり、非常に扱いが難しかったとか。
もしかしたら、あえて扱いの難しい武器を呂布に持たせることで彼の強さを引き立てたかったのかもしれませんね。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

じゃあ三国志の武器ってどんなのがあるんですか?

 

さて、では三国時代の武器は果たしてショボかったのか? というと、これもまた違うというのが正直なところ。

 

 

実は当時の中国では製鉄の技術がとんでもなく高度な域に達していて、一説には中世のヨーロッパとも互角に戦える近接武器が作られていたそうな。

 

 

そのため、長い棒に刃物を付けた矛、横方面にも殺傷力を持った戟、刺突特化の槍、一撃の重さを重視した大刀など、バリエーションはなかなかの物。

 

 

 

とはいえ、そこはやはり古代の技術。

 

切れ味を求めすぎると脆くなりがちで、とても戦場では使えなかったそう。

 

 

そこで、丈夫さを出すために切れ味を犠牲にし、「重さで強引にへし斬る」とか、「思いっきりド突く」みたいな使い方がメインとなっていたのです。

 

 

なんだかほとんど打撃武器みたいな使い方……。こう考えると、戦場が余計にむごく思えてきてしまいますね……

 

 

続きを読む≫ 2017/06/04 23:27:04

 

 

 

 

三国志だけではありません。中国史とかを見ていると、よく見かけますよね

 

アザナ

AZANA

 

 

というわけで、ちょっくら簡単に解説を入れておきましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

結局、字って何よ?

 

 

タイトル部分にもありましたが、言ってしまえば、その人の通称です。
日本に定着している呼び方を例に挙げると……

 

項”羽”、諸葛”孔明”、蒋”介石”等々……。これらは全部字呼びです。

 

 

 

中国の儒教精神はたいへん堅苦しい上面倒くさく厳格なものでして、

 

「親や主君みたいな目上以外の人間以外が、気安く名前なんて呼んでんじゃねえよ!」

 

とまあこんな感じの価値観が存在するわけです。ちなみに名前は諱(イミナ)ともいい、日本では当て字として「忌み名」なんて呼ばれていたり。

 

 

とにかく、話しかけたり呼びかけたりするときは、本名である諱は避けて、字で呼ぶ必要がある、と。

 

 

他にも役職名、あるいは務めている地名なんかで呼ぶこともありますが(むしろこっちのが当時の礼儀作法的に多いらしい)……
まあとにかく、本名で呼ぶのが無礼だから、その代わりに用意する名前位の感覚で覚えていただいて間違いないですね、はい。

 

 

さて、そうはいっても、現物を見ないとピンとこないですよね。てなわけで、ちょっと例を出してみましょう。

 

例えば三国志演義の主人公である劉備ですが、名前を姓、名、字の三つに分解してみましょう。

 

 

姓:劉

 

名:備

 

字:玄徳

 

 

とまあこんな感じ。ゲームでも、ちょくちょく「劉玄徳が相手になるぞ!」みたいなことを言ってませんでしたか?

 

これは、意図的に本名を避け、姓+字で自身を呼んでいる、ということです。

 

 

もっとも、字で自分を呼ぶのは、これまた傲慢な印象を与えるとか何とかとありますが……まあゲームですし、何より上記のセリフは敵に向けて言い放ったことだからいっか(゚∀゚)

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

実は字で呼ぶことも……

 

ほい、また面倒くさい話。

 

実のところ、字というのは当人とそれなりに親しい人間が使う名前。
つまり裏を返すと、別段親しいわけでもない奴が字で呼ぶこともまた失礼というルールがあるのです。

 

じゃあ、そういう人たちはどういう風に呼べばいいの? というわけで、ここで出るのが先ほどちょろっと書いた内容。

 

 

役職名とか任地の名前で相手を呼ぶ

 

 

これです。

 

曹操諸葛亮なら丞相とか、董卓なら大尉とか、そういう感じですね。

 

儒教って、難しいね(´・ω・`)

 

 

 

知ってると楽しい? 字の面白な法則性

 

 

実は字の取り決めにも面倒くさい面白い取り決めがあって、その中には知っとくとより世界観を楽しめるものがあります。

 

例えば、字の一文字目の法則。字の一文字目に多い特徴として、まず「子」という文字が入る場合があります。これはいわゆる敬称で、見てると結構「子〇」という字は多いです。

 

 

で、面白いのは次。実は兄弟の序列が字に組み込まれていることも多いというもの。

 

この場合、長男から順に「孟(あるいは「伯」)」、「仲」、「叔」、「季」、「幼」といった順に繰り下がるのです。

 

 

これから見ていくと、曹操(字:孟徳)や馬超(字:孟起)、陸遜(字:伯言)たちは長男、孫権(字:厨房仲謀)、許褚(字:仲康)、司馬懿(字:仲達)らは次男、といった具合に、何番目に生まれた男性かがだいたい予測できてしまうのです。

 

また、二文字目に関しても、言葉遊びだったり、古典からの引用だったり、対義語や類義語だったりと、関連性のある字を持つ人はけっこう多いです。

 

こういうちょっと変わった観点から三国志を見てみると、すでにいろいろな知識を持った人も、まったく新しい楽しみ方ができるかもしれませんよ。

 

 

続きを読む≫ 2017/03/25 20:44:25

 

 

 

 

三国志の初心者にとって、いきなり躓くところになります。

 

 

三国ヲタの会話を見ていると、正史ではどうとか演義ではこうとか……

 

 

これから入ろうという人にとっては、まさに「お前何言うてんねん」みたいな感じですよね。

 

というわけで、まずはそれぞれの違いについて、簡単に纏めていきましょう!

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

正史三国志こそが、実際の三国志

 

 

 

正史と演義。歴史として見るならどちらが正しいかというと、
断然正史三国志のほうです。

 

 

というのも、まず三国志の成り立ちが、陳寿(チンジュ)という人がまとめた正史三国志からきているものなんです。

 

三国志という歴史のブームは、この正史三国志をベースにして、その正史三国志にいろんな人が注釈や独自の考えを付け加えていき、

 

そして三国志演義という小説を羅貫中(ラカンチュウ)という人が執筆し、大ブームを引き起こします。

 

その後日本にも、この三国志演義が伝わったことで、三国志という歴史の文化が入り込んだというわけなんです。

 

 

 

そのため、一般的には三国志というのは演義を指すことが多いのですが……

 

 

如何せん、オタクのほとんどは正史三国志をベースに、いろんな注釈を持ち出したり独自解釈を入れたりして、三国志を語っています。

 

ほら、たまーにありませんか?

 

一般の人たちが言っている三国志の内容と、こういったオタクたちが話している内容が、微妙に食い違ったり、全然違ったり……

 

 

この辺りの意見の食い違いのほとんどが、正史三国志と三国志演義、どちらを基準に話しているかによるものだったりします。

 

 

 

三国志演義は小説!

 

 

はい、先ほども少し述べましたね。

 

三国志演義とは、正史三国志をベースに、当時の民衆の人気や観点に迎合する形で書かれた、いわゆる大衆小説というやつです。

 

 

基本的には、7割の史実と3割の虚構を用いて書かれていると、そういわれていますね。

 

実際に見てみると、本当はもっと活躍したはずの人があっけなく死んだり、逆に死んだはずの人が大活躍したり……そんな感じで、ちょくちょく、正史三国志にはない記述が混じっています。

 

 

何より、劉備(リュウビ)という人が正義で、その人の敵である曹操(ソウソウ)という人が悪という構図とか、劉備側の陣営の人たちがやたら強かったり格好良かったりするのが、1番大きな虚構部分でしょうか。

 

 

この辺りは、当時から民衆の間で「劉備=正義」という構図が出来上がってしまっていたからこそ、という部分が大きいのですが……
まあ、この辺りは語ったところで仕方ないですかねぇ……。

 

 

とにかく、こんな感じで、演義はあくまで小説。実際の歴史とは少々違う部分があるので、史書として読無のは少々危険かもしれませんね。オタクに干されます。あいつら、基本的に容赦ないので(笑)

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

なるほど、わからん!で、どこから手を付ければいいの?

 

 

三国志をこれから学ぶのなら、やはり演義のほうが入り込みやすいと言えるでしょうね。

 

というのも、方や歴史書。方や小説。

 

 

まだ興味が芽生えてばかりなのに、味気ない史書を読んでしまうのも、それはそれで面白さを感じづらいかもしれませんね。

 

 

日本での有名な小説では、吉川英治氏の三国志とか、横山光輝氏の漫画三国志とか、入り込みやすい部分は色々とあります。

 

 

まずはこういった敷居の低いツールから入り、そこから興味が膨らんでいけば正史のような史実系統の書籍に手を出すのが1番の王道パターンではないでしょうか。

 

 

もっとも、今では「蒼天航路」という正史ベースの漫画もありますが……。

 

 

ただ、どれにも言えることですが……先ほど挙げたツールは全部虚構や誇張も多く入り込んだ小説です。

 

 

 

とはいえ、最初からそんなもん意識して読んでも、結局味気ないだけなんですがね(笑)

 

 

 

ひとまずは正史とか演義とか気にせず、入り込みやすい小説ツールから入っていくのが1番自分自身も楽しめます。

 

 

ただし、くれぐれも、これらを「史実だ!」と言い張るのだけはやめてくださいね。本当、精神衛生上いろいろと危ないです。かくいう私も、昔やらかしましてね

 

 

 

まあとにかく、まずは深く気にせず楽しむこと。これが、どの趣味にも言える「楽しむ秘訣」だと思います。

 

 

このブログでも、けっこう毒舌というかなんというか……容赦なく歴史上人物をこき下ろしたりしてみたいですね(`・ω・´)

 

 

 

というわけで、まずはこんなところでお開きです。

 

 

ではでは、また次の機会に……

 

続きを読む≫ 2017/03/25 01:25:25
このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム サイトマップ
お問い合わせ