費禕 文偉


このエントリーをはてなブックマークに追加

費禕 文偉

 

 

 

生没年:?~延熙16年(253)

 

所属:蜀

 

生まれ:荊州江夏郡鄳県

 

 

勝手に私的能力評

 

統率 A 蒋琬と違って、興勢の役で総大将だった強みがある。北伐爆弾たる姜維の抑え役。
武力 D 蒋琬と違って攻めの気が少なく、北伐にも乗り気ではなかったらしい。とはいえ、大戦の直前に囲碁を打つくらいの余裕はあるが。
知力 A- 聡明な人物だが、警戒心という意味ではいろんな人に指摘されており、ちょっとアレだったらしい。事実、無警戒に降将に近づいて死んだ。
政治 S- 別伝によれば「数倍の速度で激務をこなして夜は遊ぶ余裕があった」とか書かれて信じられないくらい凄い。蒋琬と互角の事績を上げたが、彼が宰相やってるうちから蜀がちょっと怪しい方向に向き始めた。
人望 A 諸葛亮、蒋琬と逸材が死んだ中、残された唯一の宰相適任者。別伝なんて書かれて妙に持ち上げられている辺りから、人気は推して知るべしか。

 

スポンサーリンク

 

 

費禕(ヒイ)、字は文偉(ブンイ)。性格は軽率ではあるものの人を疑うところを知らず、仕事は激務の中でも遊び時間が作れるくらいに出来て、呉の孫権(ソンケン)からも高く評価された人物と、割と何でもありのぶっ壊れ宰相。

 

また、蜀という攻勢から見て大正義な国の宰相をしていた事もあり、別伝が作られている数少ない人物でもあります。

 

 

諸葛亮(ショカツリョウ)が死んでから状況が悪くなる一方の蜀の中で実質最後の柱とも言うべき役割を果たした人物なのですが……なんでよりによって暗殺されたんや……

 

 

今回は、そんな費禕の伝を追っていきましょう。

 

 

 

 

孫権も絶賛?

 

 

費禕は荊州の東部にある江夏(コウカ)郡の出ですが、幼くして父を失った事から、益州で劉璋(リュウショウ)の庇護下にある一族にお世話になる事になり、益州へ遊学。

 

劉備による益州平定後もその地に留まり、董允(トウイン)や許叔龍(キョシュクリュウ)なる人物らと共に著名人の仲間入りをしたのです。

 

 

その後、劉備によって劉禅(リュウゼン)が皇太子が立てられると、友人である董允と共にその側仕えに任命され、劉禅の即位と共に、費禕は黄門侍郎(コウモンジロウ:宮中の勅命伝達係。帝の側近)として取り立てられました。

 

また諸葛亮(ショカツリョウ)からの信任が厚く、彼が南方の反乱鎮圧から帰還した際には、他にも年齢も功績も上の人物がいるにもかかわらず費禕だけを特別に呼び出して、馬車の中に招き入れるという接待を行っています。

 

北伐に際して上奏された出師の表にも、費禕は董允や郭攸之(カクユウシ)と共に「大小問わず彼らに相談し、その通りにしてください。もし黙っていれば、怠慢を責めて処断するように」とまで言われており、いろんな意味で期待の大きさが伺えますね。

 

 

また、費禕は劉備が亡くなる直前からしばしば使者として呉へと派遣されており、他国との折衝や関係改善にも功績が残っています。

 

特に呉の臣下である諸葛恪(ショカツカク)や羊茞(ヨウドウ)といった論客から論戦を吹っ掛けられても、丁寧ながらも毅然として理路整然と言葉を返しており、孫権を驚かせています。

 

その時の孫権の言葉が、以下の通り。

 

「君は天下に通じる才幹を持っている。蜀の重臣となるだろうが、そのためにいずれはこうして会えなくなるだろうな」

 

スポンサーリンク

 

 

 

ぶち壊し緩衝材

 

 

 

費禕はその後侍中(ジチュウ:帝の相談役)に上りましたが、諸葛亮の願いによって魏への北伐軍に参入。呉への使者としてもちょくちょく駆り出されつつ軍務もこなすというなかなかにハードな生活を送っていたようです。

 

建興8年(230)に中護軍(チュウゴグン:護軍は兵の監督役。近衛軍の指揮監督?)となりましたが、再び司馬(シバ:軍政官)へと転向。あくまで蜀の前線に投入されたのです。

 

 

費禕がそのように前線に身を置くことになった原因の一つが……重臣である魏延(ギエン)と楊儀(ヨウギ)の存在。2人は犬猿の仲でしょっちゅう口論になり、魏延が剣を突きつけては楊儀が泣き散らすというのが、ある意味風物詩になっていたようです。

 

費禕は、この2人の間に立って諍いを仲介し、諸葛亮が亡くなるまでの間、2人の能力が十全に発揮されるよう緩衝材として動いていたのです。

 

 

……が、建興12年(234)に北伐のさなか諸葛亮が逝去すると、状況が一変。戦闘続行か撤退かで、魏延と楊儀の意見が見事に割れてしまったのです。

 

この時に費禕は魏延の元にいて、連名で「戦いを続行する」という旨を書かされたりもしましたが……費禕はその後危険を感じ取ったのか魏延の元から脱出。「楊儀は戦争経験がないから将軍に従うしかありませんよー」と大嘘をぶっこいて、まんまと逃げおおせたのです。

 

その後魏延はどうなったかというと……「諸葛亮死後に彼は制御しきれない」と朝廷から判断され、反逆の濡れ衣を着せられて討伐。そのまま処刑されてしまったのでした。

 

 

また、楊儀も楊儀で、扱いきれないと判断されたため帰国後に失脚。名誉職に飛ばされてしまいました。

 

費禕は楊儀の様子を見に行きましたが、散々愚痴と文句を気化された挙句「これなら魏に寝返ればよかった」などと言ってしまったようで、費禕はすかさず朝廷に連絡。楊儀はそのまま庶民に落とされ、誹謗中傷をまき散らした後に自殺してしまったのです。

 

 

諸葛亮死後の問題児を2人片付けた費禕。その活躍を見事と見るか表情を曇らせてみるかは、その人次第といったところでしょう。

 

 

 

 

 

 

一躍トップに!そしてまさかの……

 

 

 

諸葛亮の死後、費禕はその後を受け持った蒋琬(ショウエン)の補佐として、後軍師(コウグンシ:軍事参謀、宰相職の側近)となり、昇格した蒋琬の前役職である尚書令(ショウショレイ:宮中文書の管理)を引き継ぐことになりました。

 

また、費禕は朝廷勤めをしながらも、ちょくちょく軍事行動にも参加。頻繁に作戦会議や視察のために出向いたようです。

 

 

延熙6年(243)蒋琬が病気によって前線を退くと、費禕は大将軍(ダイショウグン)・録尚書事(ロクショウショジ:文書管理の政庁トップで宰相職。諸葛亮死後に丞相が永久欠番になったため、実質蜀の政治トップ)に立つことに。

 

 

翌年には魏軍が大攻勢を仕掛けてきましたが、防衛軍を率いて出陣。直前に来敏(ライビン)なる人物があいさつついでに費禕の器を計るため、囲碁の対局を所望しましたが、音を上げた来敏の方からネタバレするほどに落ち着いた様子だったとか。

 

結局戦争はというと、現地軍を率いていた王平(オウヘイ)の活躍もあって大勝。翌年に蒋琬が亡くなると、いよいよ費禕の双肩に蜀の未来が託されることになりました。

 

 

延煕11年(248)には、費禕はいよいよ軍事トップとして漢中に駐屯。14年(251)に再び中央に帰還するまで、前線基地の漢中でにらみを聞かせ続けました。

 

『漢晋春秋』によれば、蜀軍の主力武将である姜維(キョウイ)は魏に侵攻従っていましたが、費禕はこれを制止。

 

「まずは国土をしっかりと防備し、時期を待つのだ。万一の僥倖を期待して攻めたところで、上手く行かなければ国が滅ぶことになる」

 

つまり、費禕は北伐に対してはかなり慎重派だったようですね。

 

 

とにもかくにも再び中央での政務に戻った費禕はその冬には再び北方に出立。年が明けると幕府を開くことになり、いよいよ緊張感のある空気が流れ始めます。

 

 

……が、幕府を開いた翌年である延煕16年(253)のこと。魏から降伏していた郭循(カクジュン)なる人物も開いて大宴会を催し、そして楽しくほどよく酔いつぶれたところ、費禕はそのまま暗殺されてしまいました。郭循は、実は魏が仕向けた刺客だったのです。

 

 

この時費禕に次ぐ権力を持っていた姜維はあくまで軍人で国を動かすほどの政治力は持ち合わせておらず、飛び抜けた政治家を欠いた蜀は政治家同士で牽制やかばい合いをしながらの多頭政治に流れていき、衰退は加速していったのでした。

 

 

スポンサーリンク

 

 

人物像

 

 

 

蜀の実質的に最後の宰相と言える費禕。元々衰退がはじまっていた蜀は彼を失ったことで急速に分裂していきますが……その結果から逆算しても、彼は非常に大きな存在だったのが伺えます。

 

三国志を編纂した陳寿は、そんな費禕を評しています。

 

 

寛容で人を差別なく愛し、諸葛亮の作った規範を維持して国を安定させた。

 

 

また、先述の通り彼には独自に別伝が立てられており、彼は『費禕別伝』においては倹約家でもあった様子が書かれています。

 

慎み深く簡素な性格で、蓄財はしていなかった。子供たちの服や食事も簡素で、庶民に近い生活を送っていた。

 

 

まあ、もともとこれは、費禕を賞賛するための書物。悪く書くわけがないのですが……少なくとも、政治家として贅沢豪奢な暮らしはまったくしていなかったのは事実でしょう。

 

ちなみに、彼と関係の深い友人は董允。彼とはいろいろと関連する部分が多く、諸葛亮の出師の表でも一緒にまとめて話に出され、費禕伝本文でもちょくちょく顔を出し……とまあ、費禕の関連人物として真っ先に名前が出てくるような人物のようですね。

 

当然、そんな董允との話も本文、別伝共に(主に董允が費禕の噛ませ犬として)残されています。

 

 

 

費禕と董允

 

 

まず、この2人に関する記述があったのは、中央からやってきた許靖(キョセイ)の息子が亡くなった時。許靖は一応蜀でも大きな存在であり、その息子の葬儀には諸葛亮はじめ多くの人々が集まったのです。

 

董允の父親である董和(トウカ/トウワ)は、董允と費禕に小さめの馬車を用意し、葬儀にはそれで送ることに。この時に董允は小さい馬車であることを渋ったものの、費禕は平気な顔で乗り込みました。

 

 

また、葬儀の場でも錚々たる顔ぶれに、董允はしどろもどろで緊張した様子。しかし、費禕はその隣で平然としており、この様子を見ていた董和は帰ると口を開き、このように告げたのでした。

 

「息子と費禕の2人、どちらが優れているか決めかねていたが……今回の件でそれがハッキリしたな」

 

 

 

続けて、『費禕別伝』の話。

 

蜀の文官たちは日頃激務に追われていたのですが、費禕だけはその処理速度が他者の数倍。驚異的な理解力で、流し読みしただけで記録を完璧に記憶してしまうほどでした。

 

朝夕でさっさと政務を終わらせて、空いた昼間は迎賓や歓待をこなし、そして夜には飲んで賭博してで遊びまくる。激務の中でもちゃっかり楽しみは忘れず満喫していたのです。

 

 

董允は費禕に代わって尚書令になると、せっかくだからと試しに費禕の生活スタイルを真似てみましたが、仕事は停滞するばかり。

 

10日もすれば仕事が山積みになってしまい、「才能の差がこれほどとは」と嘆息したのでした。

 

 

 

諸葛亮も蒋琬も亡き蜀の実質的な最後の砦・費禕。なんか裴松之には「暗殺価値のない普通レベルの宰相」等と言われていますが……冷静に考えると一国の宰相として通常レベルと言うのも、大変な大器です。

 

それが最期にはあっさりと暗殺されるような軽率さを見せているのですから何とも締まりませんが……その後の蜀の分裂具合を見ると、もう少し生きててほしかったのも正直なところです。

 

 

 

 

 

 

 

メイン参考文献:ちくま文庫 正史 三国志 5巻

 

 

正史 三国志〈5〉蜀書 (ちくま学芸文庫)

中古価格
¥500から
(2017/11/12 20:50時点)

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

劉備
我々の間で付いたあだ名は、森の聖者オランウータン。
劉禅
アホの代名詞とも言われる暗君ですが……その信憑性はどこまでのものか……
諸葛亮
「ほかに やることは ないのですか ?」
徐庶
本当は魏所属ですが、列伝の関係上蜀側に記載。
諸葛瞻
諸葛亮の息子にして、蜀の最後の星の一つ。ただし、その星は七色に光る流れ星だったのだ……
関羽
みんな大好き、神にもなった髭野郎。尊敬はされても親しみを持つには恐れ多いように見えますが、彼も人間らしいダメさは持っていた……
張飛
三国志のジャイアンともいえる人。ですが、実際の性格はスネ夫……
馬超
叛逆の貴公子、演義ではいいキャラしてますが、正史ではDQNエピソードを捏造されるくらいにはアレな性格してます。
黄忠
ハイパーおじいちゃんとして有名ですが、実際、彼は本当におじいちゃんだったんでしょうか?
趙雲
別殿にて熱く語られる主人公補正が最大の見所。
龐統
かの諸葛亮と並び称されるほどの天才軍師……のはずなのですが、大した実績もないままに亡くなってしまったため、実際の能力は謎。
法正
法正☆マイフレンド
許靖
有名な人物評論家なのに、これまた随分と苦労人……
麋竺
まさに大地主。そんな人が家を捨ててまでついて行こうと思うあたり、劉備のカリスマっていったい……
孫乾
地味に劉備軍外交官は面白い人が多い。なお記述……
簡雍
地味ながらもいい味出している人。 劉備の最古参の部下の一人です。
伊籍
法律を作った政治家の一人。外交も十分に行けるのですが、記述の少なさがすさまじい……
董和
偉大な息子を持ちながらも、本人もとんでもなく偉大だった人。清廉潔白で無欲、理想の政治家の一人ではないでしょうか。
劉巴
あんた実は劉備のこと嫌いだろ。
馬良
「白眉最も良し!」の語源となった人ですね。 しかし活躍期間はそんなに長いわけではなく……
馬謖
登山\(゜ロ\)登山(/ロ゜)/
陳祗
ちょっとレアキャラというかマイナーというか……。ガタガタになった蜀の中で頑張った数少ない人物の一人。が、絡んだ人物がアレなので悪党という声も……
呂乂
清きに魚も住みかねて……か。
劉封
運命は彼を裏切り者以外の何者にもさせなかった……。恨むぜベイベー。
彭羕
有能だったんだろうけど……問題児の書に伝が記されるのも、まあ納得。
廖立
見事な弁才、文才を扱き下ろしに使ったばかりに……
李厳
李厳、李厳、ぼくらの李厳♪九錫王位に野心を込めて遥か世界で戦えますか♪
劉琰
短所しかないゴミとして書き連ねられるくらいなら、闇に埋もれたほうがいい。そんな気持ちを教えてくれる人です。
魏延
反骨の相って後頭部が出っ張ってる事らしいぜ。
楊儀
魏延とはガキの喧嘩じみたいがみ合いをし、増長しまくった結果潰された、ある意味人間味にあふれた迷臣。こういう人、傍から見ると面白いですよね。
霍峻
めっちゃ地味な上に活躍もほとんどないですが、普通に逸材。
向寵
いつの時代にも、評価が高く期待されたのに無念の死を遂げる人物はいるものです……
黄権
夷陵の敗戦によって魏に仕えることになった忠臣。その忠義が買われて蜀の所属として名を広めている人物です。
馬忠(蜀)
中国は華やかな歴史の裏舞台で異民族との折衝や戦争を行う歴史。そんな歴史の裏舞台で地味に欠かせない役割を行う人物は、いつの時代にも存在します。
王平
蜀の名将。特に諸葛亮がいなくなった後の蜀の、数少ない頼れる存在の一人です。オウヘイヘイーイ
句扶
誰この人?
張嶷
知ってる人は知ってる名将。死に方が格好いいことで有名。
蒋琬
諸葛亮亡き後、まず最初にバトンが渡ったのがこの人。諸葛亮という巨大すぎる指導者がいなくなった蜀を混乱させずに上手く回していました。
姜維
ある時は生姜でありある時はキウイフルーツ。頑張ったで賞授賞も夢ではないほどの苦労人ですが、反面他人にも苦労を強いた人物でもあります。
楊戯
姜維を貶したばっかりに……ほら、あの人功名心強いから。
呉壱(呉懿)
蜀軍の主力武将のひとり……のはずなんですが、活躍の記述はほとんどなく、官位と昇進ぶりを他者の伝でたまに見かけるだけの人。
呉班
ご飯。嘘。この人は北伐の際には後将軍になっており、実際に有能な軍人だった……はず。
馬岱
会えてうれしいYO☆ 演義や他のメディアでは大活躍の馬超の従弟ですが、正史での事績はというと……
関平
演義だと強い。でも正史だと……?
厳顔
格好いい老将として知られるが……?
孟達
もはや立伝すら許されないレベルで、裏切り者として定着してしまった人物。しかし、意外にも能動的な裏切りは少なく……
孟獲
南☆蛮☆王 孟獲!等といいつつ、結局この人は南中土豪の中でも特に大物の一人といったところ。
陳到
趙雲と対になってるっても、記述がないんじゃ強いかどうかわかりにくいよね。

ホーム サイトマップ
お問い合わせ