徐庶 元直


このエントリーをはてなブックマークに追加

徐庶 元直

 

 

生没年:?~?

 

所属:劉備→魏

 

生まれ:豫洲潁川郡長社県

 

 

統率 近衛兵の指揮をその辺の雑魚が任されるとも考えにくい。やはりそれなりの軍事能力があったのだろう。
武力 C+ 一時期人斬り家業に手を染めかけたあたり、並の人間よりは優れていたと考えるべきか。
知力 A- 知名度ブースト込み。まずもって鬼才だったのだろうが、活躍の記述がなさすぎる。庶民出身者ゆえか?
政治 A- 高官に上ったのだからかなり高い政治力を持っていたのだろうが、残念なことにこちらも知名度ブースト込みの査定。
人望 C+ 庶民出身、元ヤン、嫌われそうな職業の三種の神器が光る。が、友人のハイスペックさと最終的な官職から、これらのマイナス点を上回る何かがあったようだ。やはり謙虚は最強か……

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

徐庶(ジョショ)、字は元直(ゲンチョク)。本当は魏の臣ですが、諸葛亮伝に付伝されている関係からこちらに記載します。

 

演義では八門金鎖の陣なる鉄壁のチート陣形を打ち砕くという役割を与えられていますが、正史における軍略のほどは不明。そもそも正史には立伝すらされておらず、彼の事績を追うには『魏略』という史書にある彼の伝を追っていくことになります。

 

 

もっとも、活躍そのものは史書からスルーされているわけですが……ともあれ、今回は徐庶の伝を追ってみましょう。

 

 

 

 

 

若かりし日は任侠気取り

 

 

 

徐庶の家はけっして名家の出ではなく、庶民かそれに近い身分の人物でした。

 

若い頃の名前は福(フク)。徐庶は結構晩年まで「徐福」という名を名乗っていますが……ややこしいのでここでは徐庶と統一します。

 

 

さて、若かりし日の徐庶はどうにもグレていた時期があったようで、撃剣(ゲキケン/ゲッケン:護身用の刀。投げナイフ?)に長けた武芸者として、任侠のヤクザ道を進んでいました。

 

 

そんなある日、徐庶はついに仇討ちの暗殺者として人にやとわれ、殺人の罪を犯してしまいます。

 

しかも運が悪いことに、変装して逃げているところを発見。そのまま見つかって尋問を受ける羽目になってしまいました。

 

 

しかし徐庶は、そんな役人から散々に問い詰められるも決して口を割らず、困り果てた役人が徐庶を縛り上げて市中を引き回し知り合いがいないか訪ねても、誰一人として名乗り出る者はいなかったのです。

 

そしてそうこうしているうちに徐庶の仲間が救出にやってきて、なんとか徐庶は助けられて逃げおおせることができました。

 

 

こうして難を逃れた徐庶は思うところがあったのか、この件以降は任侠の道を封印。粗末な頭巾に貧者の服を着て、学問にはげむようになったのでした。

 

 

 

 

運命好転

 

 

 

こうして学者の卵として学問の道に目覚めた徐庶でしたが、もともとはチンピラ同然の男。周囲からは完全にヤバい奴と思われ、遠ざけられてしまっていました。

 

そこで徐庶は、自ら謙虚な姿勢を保って、早朝に起きては一人で掃除を行い、周囲への気配りを忘れずに行うことで周囲に溶け込もうと尽力。また経書にも精通し、勉学も態度も優等生になりきろうと試みたのです。

 

 

その甲斐あってか、石>(セキトウ)なる人物が徐庶とつるむようになり、ようやく友人に恵まれました。

 

 

その後、中平年間(184~189)に黄巾の乱に始まる戦乱が起こると、二人は戦を嫌って荊州(ケイシュウ)に疎開。そこでも学問への理解を深めていき、その過程で諸葛亮をはじめ多くの友人とも知り合うことになりました。

 

 

この時に徐庶が師事したのは、ほぼ間違いなく水鏡先生こと司馬徽(シバキ)。

 

司馬徽は巨大な学閥を持つ超有名人であり、庶民出身の徐庶が本来知り合える人物ではありません。とすれば、もしかしたら徐庶はこの時にはある程度以上有名になっていたのかもしれませんね。

 

 

徐庶は特に諸葛亮とはかなり馬が合ったようで、崔州平(サイシュウヘイ)なる人物と共に、諸葛亮の親友として書かれています。また、無名にもかかわらず自らを古の偉人に例える諸葛亮の変人ぶりを見ても、「その評価は妥当だろう」とその才幹の本質を見抜いていたようです。

 

また、諸葛亮も徐庶の才覚を認め、「郡の太守(タイシュ)や州刺史(シュウシシ:州の監査官)くらいは間違いなく行ける」と太鼓判を押していたとか。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

荊州動乱、その後

 

 

 

後に徐庶は、ひょんなことから荊州北部の新野(シンヤ)を間借りしていた劉備(リュウビ)と対面し、能力の高さを買われます。こうして徐庶は一時期劉備軍に身を置くことになりますが、この時に諸葛亮を紹介したとされています。

 

 

徐庶は劉備に対して諸葛亮の才覚のほどを伝え、「彼は臥龍(ガリュウ:眠れる龍)と言える人物です」と絶賛。劉備は「連れてきてくれ」と徐庶にお願いしますが、徐庶はここで首を横に振り、以下のように答えます。

 

 

「彼は私の言葉では会う事は出来ても、ここに連れてくるのは不可能です。彼を仕官させたいなら、ご自身で訪問いただくしかありません」

 

 

諸葛亮は自分を名将や名宰相になぞらえるだけあって、もしかしたらプライドが高いところがあったのかもしれません。親友である徐庶はそれを理解し、またそれを劉備にさせるだけの価値があると踏んでいたのでしょうね。

 

かくして諸葛亮は、後に三顧の礼と言われる劉備からの懇願を経て仕官。徐庶はある意味、蜀という国を建てるに至った大きな功労者だったのです。

 

 

 

しかし建安13年(208)、劉備が南下してきた曹操(ソウソウ)に追いやられると、徐庶の命運もまた大きく変転していくのです。

 

この時荊州は曹操につくか劉備につくかで割れていましたが、徐庶は友人の石>と共に曹操陣営に鞍替え。以降、徐庶は魏の幕僚として出世していくことになるのです。

 

 

まあ実態は徐庶の母親が曹操軍の捕虜になったため、劉備の許可の元で出奔したわけなのですが……どういうわけか、正史三国志の中では直接の描写はされていません。

 

せいぜいいあるのは、程昱伝の注釈に、他の話の引き合いとして間接的に語られている程度。これが勝者の歴史の闇か……

 

 

さて、こうして魏の臣下に収まった徐庶ですが……右中郎将(ウチュウロウショウ:近衛隊の指揮官)を経て、最終的には御史中丞(ギョシチュウジョウ:官吏の監視、弾劾を行う。その部門における責任者)にまで上り詰めています。

 

 

しかし、この官位は諸葛亮からすればいささか意外。北伐の折徐庶と石>の話を聞いたとき、「あの二人があの程度の身分なのか……」と魏の人材層の厚さにため息をついたとか。

 

 

徐庶は、その後数年の後に死去。『魏略』には、諸葛亮とほぼ時を同じくして亡くなったとされています。

 

 

ちなみに補足しておくと、御史中丞の仕事は州刺史などよりランクは上。庶民出身者が到底就ける位ではなく、むしろかなり出世したほうと言えます。

 

諸葛亮のあの評価は、「どれほどエコヒイキで潰されても、最低限そのくらいには行ける」というニュアンスのものだったのか、それとも記述そのものが嘘っぱちなのか……。情報元の魏略自体、玉石混淆の胡散臭い資料とされていますが……

 

 

 

 

親友から見た徐庶の姿

 

 

 

最後に蛇足になりますが、諸葛亮は自分が高く評価した董和(トウカ/トウワ)と並んで徐庶の名前を挙げ、その才略を絶賛しています。

 

その一節を、ちょっと拾ってみましょう。

 

 

異なる意見を参考に検討を重ねて的確な施策を行うのは、ボロの草履を捨てて宝石に変えるようなものだ。この点、徐庶はこうした対処を迷わず行えていた。

 

もし私が徐庶の十分の一の謙虚さと董和の繰り返し検討する姿を手に入れることができれば、ミスも大きく減るのだが……

 

 

とまあこんな話から、徐庶はメディアでは控えめな常識人枠として出ることが多いのです。

 

実際に謙虚を貫いたその姿勢は、荒くれの自分を隠すor消すための努力の末の外殻なのか、はたまた本当の姿だったのか……。

 

 

ちなみに徐福から徐庶に名を変えたのは、御史中丞の職務を行うようになってからだとか。庶民出身、しかも荒くれが、格式高い同郷の名士たちと肩を並べ、あろうことか彼らを弾劾していく……こういう立場に立った後の「庶」の文字に重いものを感じるのは、私だけでしょうか?

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

劉備
我々の間で付いたあだ名は、森の聖者オランウータン。
劉禅
アホの代名詞とも言われる暗君ですが……その信憑性はどこまでのものか……
諸葛亮
「ほかに やることは ないのですか ?」
諸葛瞻
諸葛亮の息子にして、蜀の最後の星の一つ。ただし、その星は七色に光る流れ星だったのだ……
関羽
みんな大好き、神にもなった髭野郎。尊敬はされても親しみを持つには恐れ多いように見えますが、彼も人間らしいダメさは持っていた……
張飛
三国志のジャイアンともいえる人。ですが、実際の性格はスネ夫……
馬超
叛逆の貴公子、演義ではいいキャラしてますが、正史ではDQNエピソードを捏造されるくらいにはアレな性格してます。
黄忠
ハイパーおじいちゃんとして有名ですが、実際、彼は本当におじいちゃんだったんでしょうか?
趙雲
別殿にて熱く語られる主人公補正が最大の見所。
龐統
かの諸葛亮と並び称されるほどの天才軍師……のはずなのですが、大した実績もないままに亡くなってしまったため、実際の能力は謎。
法正
法正☆マイフレンド
許靖
有名な人物評論家なのに、これまた随分と苦労人……
麋竺
まさに大地主。そんな人が家を捨ててまでついて行こうと思うあたり、劉備のカリスマっていったい……
孫乾
地味に劉備軍外交官は面白い人が多い。なお記述……
簡雍
地味ながらもいい味出している人。 劉備の最古参の部下の一人です。
伊籍
法律を作った政治家の一人。外交も十分に行けるのですが、記述の少なさがすさまじい……
董和
偉大な息子を持ちながらも、本人もとんでもなく偉大だった人。清廉潔白で無欲、理想の政治家の一人ではないでしょうか。
劉巴
あんた実は劉備のこと嫌いだろ。
馬良
「白眉最も良し!」の語源となった人ですね。 しかし活躍期間はそんなに長いわけではなく……
馬謖
登山\(゜ロ\)登山(/ロ゜)/
陳祗
ちょっとレアキャラというかマイナーというか……。ガタガタになった蜀の中で頑張った数少ない人物の一人。が、絡んだ人物がアレなので悪党という声も……
呂乂
清きに魚も住みかねて……か。
劉封
運命は彼を裏切り者以外の何者にもさせなかった……。恨むぜベイベー。
彭羕
有能だったんだろうけど……問題児の書に伝が記されるのも、まあ納得。
廖立
見事な弁才、文才を扱き下ろしに使ったばかりに……
李厳
李厳、李厳、ぼくらの李厳♪九錫王位に野心を込めて遥か世界で戦えますか♪
劉琰
短所しかないゴミとして書き連ねられるくらいなら、闇に埋もれたほうがいい。そんな気持ちを教えてくれる人です。
魏延
反骨の相って後頭部が出っ張ってる事らしいぜ。
楊儀
魏延とはガキの喧嘩じみたいがみ合いをし、増長しまくった結果潰された、ある意味人間味にあふれた迷臣。こういう人、傍から見ると面白いですよね。
霍峻
めっちゃ地味な上に活躍もほとんどないですが、普通に逸材。
向寵
いつの時代にも、評価が高く期待されたのに無念の死を遂げる人物はいるものです……
黄権
夷陵の敗戦によって魏に仕えることになった忠臣。その忠義が買われて蜀の所属として名を広めている人物です。
馬忠(蜀)
中国は華やかな歴史の裏舞台で異民族との折衝や戦争を行う歴史。そんな歴史の裏舞台で地味に欠かせない役割を行う人物は、いつの時代にも存在します。
王平
蜀の名将。特に諸葛亮がいなくなった後の蜀の、数少ない頼れる存在の一人です。オウヘイヘイーイ
句扶
誰この人?
張嶷
知ってる人は知ってる名将。死に方が格好いいことで有名。
蒋琬
諸葛亮亡き後、まず最初にバトンが渡ったのがこの人。諸葛亮という巨大すぎる指導者がいなくなった蜀を混乱させずに上手く回していました。
費禕
ひいいいいいいいいいいいいい!!
姜維
ある時は生姜でありある時はキウイフルーツ。頑張ったで賞授賞も夢ではないほどの苦労人ですが、反面他人にも苦労を強いた人物でもあります。
楊戯
姜維を貶したばっかりに……ほら、あの人功名心強いから。
呉壱(呉懿)
蜀軍の主力武将のひとり……のはずなんですが、活躍の記述はほとんどなく、官位と昇進ぶりを他者の伝でたまに見かけるだけの人。
呉班
ご飯。嘘。この人は北伐の際には後将軍になっており、実際に有能な軍人だった……はず。
馬岱
会えてうれしいYO☆ 演義や他のメディアでは大活躍の馬超の従弟ですが、正史での事績はというと……
関平
演義だと強い。でも正史だと……?
厳顔
格好いい老将として知られるが……?
孟達
もはや立伝すら許されないレベルで、裏切り者として定着してしまった人物。しかし、意外にも能動的な裏切りは少なく……
孟獲
南☆蛮☆王 孟獲!等といいつつ、結局この人は南中土豪の中でも特に大物の一人といったところ。
陳到
趙雲と対になってるっても、記述がないんじゃ強いかどうかわかりにくいよね。

ホーム サイトマップ
お問い合わせ