顧雍 元歎


このエントリーをはてなブックマークに追加

顧雍 元歎

 

 

生没年:建寧元年(168)~赤烏6年(243)

 

所属:呉

 

生まれ:揚州呉郡呉県

 

 

人物伝・呉書

 

 

顧雍(コヨウ)、字は元歎(ゲンタン)。戦争メインに語られる三国志の世界では、バリバリの内政官やバックにいる名士層の影はどうしても薄くなってしまいます。

 

そのため、ハイパークラスの実力者であってももれなく埋もれてしまう事も……。

 

 

顧雍も、そんな後世の注目点のために埋もれてしまった一流文官、一流名士のひとりですね。

 

 

「呉の四姓」などと言われる超大型の名家の出ではありますが……そもそも孫家と名士層の水面下での争いが片鱗をのぞかせている呉国において、最終的に丞相(ジョウショウ:内閣総理大臣的な地位で、献帝時代の曹操や蜀の諸葛亮なんかもこの地位)に上るほどの信望と実力を示していたというのは、それだけで大人物であったことが伺えます。

 

 

今回は、そんな顧雍の伝を見ていきましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

寡黙なる大器

 

 

顧雍の若い時の話は、史書にあまり詳しくは載っていません。

 

はじめに名が出たのは、黄巾の乱よりも前の話。高名な名士であった蔡邕(サイヨウ)という人物が、宦官たちから目をつけられていたため辺境の呉まで疎開していた時のこと。

 

顧雍は疎開してきた蔡邕から学問と琴を教わりました。

 

 

蔡邕は後々、董卓(トウタク)に召し出されて中央に戻っていきましたが、顧雍は数年、20歳くらいの時に比較的近くの合肥(ガッピ)の長として就任。

 

その後付近の任地を転々としましたが、いずれも恐るべき治績を挙げたとか何とか。この辺りは詳しくは書かれていませんが……おそらく治安や産業発展にかなり貢献したものだと思われます。

 

 

その後、いつの間にか孫権(ソンケン)に出仕。

 

孫権が会稽(カイケイ)太守の職に就くようになると、彼の代わりに郡丞(グンジョウ:太守の補佐官)として就任。会稽でなく別地で作業を行う孫権の代わりに会稽の民政を代行という形で執り行っていました。

 

 

顧雍は会稽太守代行としての役割を見事に遂行。反抗勢力は自ら武装して掃討し、数年後には民衆も役人も平穏を享受して彼に心服するようになったとか。

 

 

その数年後に中央に戻ると左司馬(サシバ:将軍の補佐官)に任命され、その後も順調に出世。

 

孫権が呉王となって呉国を打ち立てた際には、大理奉常(タリホウジョウ:九卿の役職の一つ。いわゆる法務省的な役職)と尚書令(ショウショレイ:上奏文の管理者)を兼任。さらには陽遂郷侯(ヨウスイキョウコウ)に封ぜられ、独自の領土を得るに至ったのです。

 

ちなみに領土を得たことに関して、顧雍は家族に伝えておらず、後に人からその話を聞いて仰天したとかなんとか。

 

 

黄武4年(225)、顧雍は故郷に居た母を当時の呉の都・武昌(ブショウ)に迎えました。この時、孫権が自ら出向いて祝辞を述べており、孫権の跡取りとして期待されていた孫登(ソントウ)や、その他の群臣たちも祝賀に訪たのです。

 

 

その後、太常(タイジョウ:当時はかなり重要視されていた儀礼や祭祀の責任者)に仕事を変更され、醴陵侯(レイリョウコウ)となり、爵位も上がりました。

 

 

さらに、当時呉の国の丞相をしていた孫邵(ソンショウ)が亡くなると、孫権自らの意思で顧雍は丞相に就任するに至ったのです。

 

 

 

 

家柄に頼らぬ姿勢のモラリスト

 

 

さて、こうして丞相の地位に上がった顧雍ですが、その業務姿勢は

 

・能力主義

 

・良策は身分問わず採用

 

といった感じのものでした。

 

任命する文官のポストはその職に向いているかどうかだけで判断し、個人感情や立場を考慮しませんでした。

 

また、たまに民衆からも意見を求めることがあり、良い意見はすかさず孫権に上奏。その意見が通れば孫権の発案であるという事にして、仮に通らなかった場合は決して人に知らせることがなかったとされます。名士層は基本的に君主であっても容赦がないものでしたが……顧雍はあくまで孫権を立てる姿勢をしっかりと保ち続けたわけですね。

 

 

一方で公の場では穏やかかつ謙虚な姿勢で臨みましたが、自身が正しいと思ったことは譲らないなど芯の通った姿勢を貫いたと言われています。

 

 

 

またある時、孫権から政務に関する不都合があるか尋ねられたことがあります。

 

この時、顧雍と共に孫権の前に居た張昭(チョウショウ)は「法律が複雑で刑罰が重いところがあります。簡略化していきましょう」との述べました。

 

 

この意見を聞いた孫権はしばらく黙っていましたが、次に顧雍に対して意見を求めると「張昭どのと同意見です」と話し、この意見を聞いた孫権はようやく刑罰を緩めたそうな。

 

こんな感じで、孫権は次第に顧雍には頭が上がらなくなっていった様子が伺えますね。

 

 

 

また、『江表伝』には孫権と顧雍の関係を表す面白い逸話があります。

 

孫権は常に役人を顧雍の元に送って様々な事柄に対して顧雍の意見を求めた。

 

顧雍と孫権の意見が合致した際には、顧雍はその場で討議して深く議題を煮詰め、使いの役人に酒と料理を用意した。

 

 

逆に意見が合わなければ顧雍は厳しい顔つきをして押し黙り、使者も早々に引き上げた。

 

 

孫権はこれに対し、「顧雍が喜んでいるのならば、それは時節にあった政策だったのだろう。もし何も言わなかった時は考えが不十分だ。もう一度よく考え直さなければ」と話した。

 

 

もうどっちが上かわかんねぇな……

 

 

スポンサーリンク

 

 

晩年まで法とモラルを忘れず

 

 

こうして顧雍の元で、しばらく呉の政治に安寧が訪れましたが、孫権が呂壱(リョイツ)らを中書(チュウショ:政治監査官)として重用し始めると、顧雍をはじめ土着の名士層の立場が一気に暗転。

 

呂壱は苛烈な性格の持ち主であり、些細な罪や私怨によって人々を讒言。降格、謹慎、投獄とやりたい放題して、多くの実力者を失脚させていきました。

 

地元名士だけでなく、そのライバルである外様の名士たち、果ては皇太子の孫登まで呂壱を非難するような動きを見せたあたり、おそらくこの事件の荒れっぷりは相当なものだったのでしょう。

 

 

また、理由は不明ですが顧雍もこの讒言の被害を受けており、孫権から叱責を受けるようになってしまいます。

 

 

しかし、呂壱は多くの孫権家臣を敵に回してしまったことにより、最後には失脚。そのまま罪人として投獄されたのです。

 

 

こうして名誉を回復した顧雍は、囚人となった呂壱の取り調べを担当。己の受けた仕打ちをあえて忘れ、穏やかな顔で紳士的に申し開きを聞いたとされています。

 

この時同席した懐叙(カイジョ)という人物は、あくまで呂壱が許せず罵倒したと言われていますが、顧雍はあくまで「官では定まった法律が法律がある。私刑のような真似はしてはならない」と懐叙の態度を咎めたとか。

 

 

 

その後もしばらくは丞相として孫権に仕えましたが、赤烏6年(243)、66歳で病没。

 

その臨終の間際も、医者から話を聞いた孫権が末子である顧済(コサイ)を官職に取り立てたのを見て、自らの死を予見。

 

「ご主君が臨終の間際の私に、子が重用される姿を見せてくださったのだな」としみじみ語ったとされます。

 

 

孫権は顧雍の葬式には私服で弔問し、親しみをアピールしたとか。

 

 

ちなみに顧雍の息子は3人いましたが、長男は早くに逝去。次男は不治の病によって満足に働けないため、末子にお鉢が回ったようです。

 

 

後に顧済が亡くなったときは、その息子がいなかったため、惜しんだ呉国によって次男の顧裕(コユウ)がその後を継ぎ、顧雍の家はなんとか断絶することなく続いたのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

人となりはあくまで穏やか

 

 

顧雍が蔡邕に教えを乞うていた時、蔡邕は逆に顧雍の才能に驚愕したという逸話があります。

 

この時蔡邕は、「顧雍は絶対大成する」と確信し、自身の諱と同じ読み方をする「雍」の名前を授け、また蔡邕を感嘆させたことから、字にも「歎」の字をつけられたとか何とか。

 

 

 

さて、当時の名士は、言ってしまえば群雄や土地の守り神のような存在にまで祭り上げられており、主家に対しても自分の家の特権や利益ばかりを主張するケースも多く見られました。

 

中には主君など何する顔で、自らの名声や家格に固執した結果、主君との仲を破綻させるような人物までいた始末。

 

 

顧雍の死後数年後に起こる大混乱、「二宮の変」にも、権益を守る土着名士とその権勢転覆を狙う、いわゆるその他の人物らの対立という背景も多分に含んでいるように思われます。

 

 

 

顧雍は、そんな名士の座にながら、この通りに公平無視、特に名士の強い呉では軽んじることもできたであろう主君・孫権をしっかり立てるなど、いわゆる「良識派」の人物像と言えるでしょう。

 

 

概念的というか感情論な儒教観念ではなく法律を重視し、政策も能力主義。よい意見は身分など気にせず取り上げるなど、度量のある人物です。

 

 

が、寡黙、謙虚で自己主張をあまりしない性格によって、後世ではあまりに目立たない人物像に……

 

 

また、孫権は彼の事を「基本だんまりしているが、たまに口を開けば的を射た発言をする」と絶賛しています。もっとも、同時に下戸であり、宴会の場では彼の周囲がかしこまってしまう事から「酒がまずくなる」と愚痴られたりもしていますが……

 

 

また、呂壱への紳士的態度から「愚か者に対して甘すぎる」という意見もありますが……そもそもすでに落ちぶれている者に私情で追い打ちをかける行為もなかなかにアレな気がします……。

 

 

もっとも、そんな彼も言うべき時はしっかりいう人物で、孫の顧譚(コタン)が酔っぱらって宴会で無礼講を働いたときは、「顧家の面子を損なう」として徹底的に搾り上げ、二時間立ちっぱなしにするなどという逸話もあったりします。

 

(ちなみに顧譚はその後、讒言によって失脚してしまいます……)

 

 

また、いくら主家を敬うといっても、やはり出は名士。家格もそれなりに考えて動かなければならない部分もあり、同じ四家のひとつの出である張温(チョウオン)を「並ぶ者はいない」とオーバーに評価するなど、名士同士のネットワークや協調をとろうとする逸話も見られます。

 

 

総じて孫権とは好相性な、「協調も諫言もできて、名士と孫権の間に立つ、バランスのよい人物」と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

メイン参考文献:ちくま文庫 正史 三国志 6巻

 

正史 三国志〈6〉呉書 1 (ちくま学芸文庫)

中古価格
¥843から
(2017/11/12 20:53時点)

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

孫堅
通称堅パパ。孫呉の礎を作った、孫権の父親にして先々代にあたる人物です。
孫策
小覇王。しかしその影響力とカリスマは、本人の死後呉の末期にまで影響を与え……
孫権
三国の一角である呉の君主。地味だけど派手。派手だけど地味。
歩夫人(練師)
顔も性格もいいって最強じゃね?
太史慈
まさかの群雄枠。
劉基(呉)
孫権のお気に入りの一人。イケメンで道徳観と知能を持ち合わせた人物です。
孫静
何というか典型的ご隠居キャラみたいな。
孫瑜
孫静が生んだ宗室の名将1号。
孫皎
孫静の子で、こちらはなんと言うか、孫静自身より孫一門の血筋が濃い人。
孫賁
配……下……?
孫輔
一族の中でも珍しい親曹操派。この人の内通疑惑からして、孫呉の並々ならぬ裏事情が見えてくる気がします。
孫翊
孫策の弟で、その跡継ぎとして期待された人。兄・孫権から短命の呪いを吸い取ったかのごとき短命ぶりは、ある意味兄の跡継ぎに相応しいかもしれませんね。
孫韶
裴松之の注釈も含めると、記述のほとんどが叔父と彼を殺した連中を取り巻く復讐劇……
孫桓
ディフェンスに定評のある名将。もっと長生きしていれば、いろいろと歴史も変わった……かも。
張昭
孫権の重臣であり親父代わりであり喧嘩友達であり宿敵……
諸葛瑾
虎になった驢馬
歩隲
呉のグダグダ丞相リレー中継ぎ陣。冷静沈着な人となりと貧乏を凌ぎながら磨き上げた一流の知略の持ち主。
厳畯
プルプル、ぼく、悪い呉臣じゃないよ
程秉
呉にはほぼほぼ専門学者枠で列伝にノミネートされる人物も多いですが、彼もそんな中の一人。
闞沢
元貧乏人の超重臣。孫呉はこういう成り上がりがいるから面白い。
周瑜
イケメン大正義。憎いくらいの完璧超人。
魯粛
威風堂々。建前ばかりを重んじる乱世の中で、主君に対して堂々とその野心を語ったアブナイ人ですね。
呂蒙
関羽を仕留める大手柄が、逆に人格、能力を不当に低く見積もられる要因に……歴史の闇の深さを象徴する人物。
程普
記述こそ少ない物の、間違いなく期待の名将と評しても間違いない功績を残した万能の武将です。隙?なにそれおいしいの?
黄蓋
けっこう有名どころ。ゲームでも割と出てきてますよね。あと便所マン。
韓当
孫堅時代からの幽州出身者多くね?
蒋欽
周泰と呂蒙を足して2で割る
周泰
傷だらけの仕事人。
陳武
孫権軍の武勇担当。地味に孫乾より本人の記述が少なく、むしろ息子のおまけみたいな気がしなくも……
陳脩
優れてるんでしょうが、ぶっちゃけ早死にしたせいでモブ。孫家のみならず、陳家も相当短命な家系のようです。
陳表
陳武伝のメイン人物。恩義と仁愛に厚い人物で、武人でありながら、その姿はさながら儒学者でした。が、ちょっとこれはやりすぎじゃないですかね……?
董襲
義に厚く、その心は君主をも感涙させる……。 孫呉でも生粋の猛将ですが、影が薄いのはなぜか。
甘寧
ただの鉄砲玉か、有望な名将か……当時の人にはどう見られていたのか?
凌統
りんとーんりんとーん
徐盛
演義では丁奉とコンビのあの人だが、正史の活動時期がイマイチかみ合わないのはどうしてか。
潘璋
ミスタージャイアニスト。出世払いと俺の物が口癖のイカれた剛将。
丁奉
某ゲームの顔グラのせいで、ついた仇名はスターリン。
朱治
ゴリ押し☆名士紹介大会!
朱然
快活ですごくいい人なオーラがあるのに、結構いろんなところで直属上司に突っかかってるイメージもある、そんな人。名将で、かつ背が低いです。
呂範
目立たぬものの、呉の柱石の一人。有能感あふれる抜擢をされた贅沢マン。
朱桓
孫呉名物ヤベー奴。知勇兼備、呉に五虎将軍があるならばその筆頭を狙えるくらいの勇将ですが、気質はまさに猛獣。実力がある分、なおのこと危険人物です。
陸績
みかんの人。ぶっちゃけ孫権から見ると敵対勢力に近い存在だったのかも……
吾粲
熱血☆救出☆大吾粲!
陸遜
呉での中心人物の一人。若いイケメンとして描かれますが実際の年齢は……
賀斉
とある動画での活躍により神の称号を持つ男。演義ベースの作品ではほとんど出てきませんが、近年徐々に注目され……
全琮
陸遜を憤死するまで追い詰める等の事績からして後世の評判の悪い人物ですが……アレに関しては陸遜あたりもどっこいだと思うの。
呂岱
黄忠よりも長生きの?ハイパーおじいちゃん
周魴
石亭の戦いの立役者。その他にも異民族との戦いで功績を上げています。
潘濬
歴史上、ここまで忠義に厚い裏切り者は何人いるだろうか?
呉範
この時代にもいたんですよ、こういう大宇宙ともつながってそうな人。
孫夫人(孫尚香)
あの武人(つーかDQN)の家系の女がマトモでおしとやかな女性であるはずもなく……
孫邵
謎が多すぎる人物。一応、呉の初代丞相という立場上かなりの偉人のはずですが……
谷利
呉の典韋や許褚的な存在なんですが、如何せん登場資料が信憑性グレーなため……
祖郎
孫策のライバル(ガチ)。

ホーム サイトマップ
お問い合わせ