このエントリーをはてなブックマークに追加

潘濬 承明

 

 

生没年:?~赤烏2年(239)

 

所属:呉

 

生まれ:荊州武陵郡漢寿県

 

 

 

 

潘濬(ハンシュン)、字は承明(ショウメイ)。完全に地元の名士といった人物で、最後の最後まで、何度主君を変えることになろうとも地元を治める主君に仕え続けた人物です。

 

そのため、2度主を変え、そのうちの1度はよりにもよって大正義の劉備(リュウビ)軍からの脱退。しかも関羽(カンウ)と不仲でその死に際しても荊州に留まっていたこともあり……それが原因で小悪党のような扱いを受けることも多く、とても人気のある人物ではありません。

 

 

が、よく見るとかなり立派な硬骨漢。義に厚く古風、そして過激といった印象を多く受けます。今回は、そんな潘濬の伝を見ていきましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

荊州に根付く地元名士

 

 

 

潘濬の生まれは武陵(ブリョウ)で、荊州でも南に位置する場所でした。家柄は決して悪くなかったようで、20歳前後の時に宋忠(ソウチュウ)という人のやっていた学校で教えを受けて学問を習熟。その縁からか、30歳にも満たない年齢で荊州を治めていた劉表(リュウヒョウ)から招かれ、江夏郡の役人に就職しました。

 

この時、賄賂を横行させた汚職が横行してひとつの県を治める県長もこれに乗っかかっていましたが、潘濬は厳格に法規を当てはめて県長を処刑。その厳正さで江夏郡内の風紀治安を引き締めるのに大きく貢献し、その後ひとつの県を任された際も見事に任地を治めてみせたのです。

 

 

その後、劉表が没するとその子の劉琮(リュウソウ)に仕えましたが……後に劉備(リュウビ)が荊州を席捲するようになると、今度は劉備軍に転職。後に劉備が益州を占拠しても潘濬は荊州にとどまり、州内の内政を一任されるなど大きく期待されます。

 

 

が、建安24年(219)には荊州全軍の指揮を任されていた関羽(カンウ)が敗死。荊州は呉の孫権(ソンケン)領有となり、必然的に地元密着型の名士である潘濬も、孫権の配下に収まることになったのです。

 

『江表伝』では、ドライに変節をやってのける器用さも不義理も持ち合わせていない潘濬の、劉備に対する裏切りの一部始終が詳しく書かれています。

 

劉備から鞍替えして孫権に仕えることになった潘濬でしたが、当初は荊州失陥の責任を感じて拒否。他の官吏がこぞって孫権に帰順する中、潘濬だけは病気と称して引きこもってしまったのです。

 

 

結局どうやっても無駄なことに業を煮やした孫権は、使者をよこして担架に縛り付けて無理矢理運んでくるように指示。孫権との強引すぎる引見を果たした潘濬は、そんなのお構いなしとばかりに泣き叫び、突っ伏したまま起き上がろうとはしませんでした。

 

そんな中、孫権はゆったりと潘濬に近寄って、慰めるために言葉をかけたのです。

 

 

「あなたと同郷の古人たちの中には、降将の身から重鎮となって名を上げた者もいる。あなたはあくまでこういった古人の在り方から逆行した行動をとっておられるが、あなたから見た私には、優れた降伏者を重用する度量がないようにみえるのかな?」

 

要するに、「降伏した昔の名将たちのように、自分の元で力を存分に発揮してほしい」という言い分ですね。これに心を打たれた潘濬は、荊州失陥の挫折から救われて呉の臣下に加わったのです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

厳正なる荊州軍事官

 

 

 

統治の厳正さを買われた潘濬に与えられた仕事は、荊州方面の軍事官。

 

元々は蜀の土地であった上に統治も不安定な荊州南部は反乱の頻発地帯で、異民族による蜂起や地元名士の劉備軍への寝返り未遂といった問題が降りかかってきたのです。

 

 

『江表伝』によると、樊伷(ハンチュウ)なる人物が異民族と結託。武陵郡を丸ごと手土産に劉備へと寝返る手筈を整えていたようです。

 

この反乱未遂は「1万の兵が必要」という声が上がるほどの大規模な物だったようですが、孫権から意見を聞かれた潘濬は、「5千もあれば結構」と事態を軽く見たような発言をしています。

 

「奴は口先だけ達者で計画性がほとんどなく、程度は知れております」

 

孫権は言われた通り潘濬に5千の兵を与えて出撃させましたが、あっさりと企みを打ち破り樊伷を処断。異民族の慰撫もきっちりとこなして反乱を見事に抑え切ったのです。

 

 

また、呉帝国が立ち上がり自らも太常(タイジョウ:儀式儀礼の総責任者。国の重役)に任命され、それからしばらくとしないうちのこと。呉の領内では再び異民族の動きが活発になり、部族間で連携して大規模反乱を実行。潘濬はその討伐隊の大将として大軍の指揮を任されるに至りました。

 

この反乱討伐は数年にかけて行われ、捕虜や討ち取った敵兵は数万に上るほどの大激戦となりましたが……潘濬はその中でも軍規を徹底。信賞必罰を心掛けてしっかりとした統率を保ち、それが勝利の要因になったとされています。

 

 

呉に行くまではほとんど政治家として動いていた潘濬でしたが……その厳正さは呉においては軍の引き締めに1役買ったのです。

 

 

 

『呉書』では死亡した将の率いていた兵を引き継いで指揮する等、やはり呉においては軍事てきな活躍が多くなっているのがわかります。

 

また、高位に上り詰めた歩隲(ホシツ)が「独自の軍を持ちたい」と考えていた際には、独自に軍閥が作られることを懸念してこれに反対。孫権は結局、歩隲の軍閥形成を許可しなかったのです。

 

また、名声の高さを笠に、好き放題に振舞う部下を野放しにした徐宗(ジョソウ)という人物をためらいなく処断。当時人々の最大の武器であった名声を持つ者にも、潘濬は遠慮しなかったのです。

 

 

息子が降将である隠蕃(インハン)という人物の巧みな弁舌に魅了されて食料提供などをした際にも、同じ降伏者として自身との違いを感じ取ったのか、息子にこんな手紙を送っています。

 

「投降者なんぞとねんごろに付き合って食糧援助などをするとは何事か。一刻も早く罰を受け、悔い改めて贈った食料の返還を求めよ」

 

隠蕃の弁舌に魅了された人は多く、多くの人はむしろ潘濬の言い分をどうかと思ったりもしたのですが……なんと隠蕃は後に魏と通じて謀反を企て、処刑されてしまいました。皆から慕われた隠蕃は、実は魏が差し向けたスパイだったのです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

不正の輩は絶対殺す

 

 

 

潘濬は特に何もないときには荊州で軍を預かっていたのですが……今度は中央にて大事件が発生します。

 

呂壱(リョイツ)と呼ばれる人物が、孫権に気に入られて出世。気に入らない人間を誹謗中傷して罷免に追い込んで回る等好き勝手に暴れはじめたのです。

 

 

潘濬もこの動きを遠くの荊州で聞いていましたが……ついには黙っていられなくなり、官吏をかき集めて中央へと直行し。直訴するも受け入れられず、最後の最後には自らの手で叩き斬ろうと計画したのです。

 

結局この計画は呂壱が怯えて会合の場に姿を見せなかったため失敗しますが……その少し後には、ついに潘濬はじめ多くの臣の訴えが実を結びます。

 

孫権は度重なる批判によって呂壱への寵愛を失い、彼を酷吏であるとして処刑。ひとまず、どうにか呉の国を傾ける事態を未然に防いだのでした。

 

 

呂壱処刑の翌年に当たる赤烏2年(239)、潘濬は死去。呂壱事件に始まる呉崩壊の、序章での脱落でした。

 

 

 

 

人物評

 

 

 

潘濬は三国志においては、呉の良き牧民者としてその先頭に伝を立てられています。陳寿から与えられた評は、以下の通り。

 

 

私利を求めず国家に尽くし、大胆に事を行った。

 

 

陳寿からすれば祖国を裏切った人間であるにもかかわらず、呉の辺境における統治者、政治家として非常に高い賛辞を贈られています。

 

史書からもその厳正で潔白、硬骨な生きざまは見て取れ、政治家としても将帥としてもすぐれた人物だったのでしょう。

 

 

また、魏に仕えて希代の文人となった王粲(オウサン)、そして潘濬自身は終始警戒し続けていた相手の歩隲からも高い評価が挙げられており、特に歩隲には「荊州にて事績を上げている優れた人物」の一人としてその名を挙げられています。

 

 

一方、蜀からすれば裏切り者も同然。蜀漢末期に作られた人物伝である『季漢輔臣賛』では裏切り者としてその名を書かれ、「呉蜀の笑い者となった」とされています。

 

後世の評価も、おおよそ蜀側から見たそのまんま。関羽と仲が悪かったことも潘濬が不義理な人間である証として大々的に取り上げられるなど、次席と扱いがかみ合っているとは言い難い有様です。

 

 

潘濬は義侠溢れる優れた人物なのか、義理も能力も欠けた愚か者なのか。今後の評価がどう転ぶのか……すこし楽しみではあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

孫堅
通称堅パパ。孫呉の礎を作った、孫権の父親にして先々代にあたる人物です。
孫策
小覇王。しかしその影響力とカリスマは、本人の死後呉の末期にまで影響を与え……
孫権
三国の一角である呉の君主。地味だけど派手。派手だけど地味。
歩夫人(練師)
顔も性格もいいって最強じゃね?
太史慈
まさかの群雄枠。
劉基(呉)
孫権のお気に入りの一人。イケメンで道徳観と知能を持ち合わせた人物です。
孫静
何というか典型的ご隠居キャラみたいな。
孫瑜
孫静が生んだ宗室の名将1号。
孫皎
孫静の子で、こちらはなんと言うか、孫静自身より孫一門の血筋が濃い人。
孫賁
配……下……?
孫輔
一族の中でも珍しい親曹操派。この人の内通疑惑からして、孫呉の並々ならぬ裏事情が見えてくる気がします。
孫翊
孫策の弟で、その跡継ぎとして期待された人。兄・孫権から短命の呪いを吸い取ったかのごとき短命ぶりは、ある意味兄の跡継ぎに相応しいかもしれませんね。
孫韶
裴松之の注釈も含めると、記述のほとんどが叔父と彼を殺した連中を取り巻く復讐劇……
孫桓
ディフェンスに定評のある名将。もっと長生きしていれば、いろいろと歴史も変わった……かも。
張昭
孫権の重臣であり親父代わりであり喧嘩友達であり宿敵……
顧雍
寡黙でありながら法家思想の徹底したモラリスト。名士の名に恥じぬ大物です。
諸葛瑾
虎になった驢馬
歩隲
呉のグダグダ丞相リレー中継ぎ陣。冷静沈着な人となりと貧乏を凌ぎながら磨き上げた一流の知略の持ち主。
厳畯
プルプル、ぼく、悪い呉臣じゃないよ
程秉
呉にはほぼほぼ専門学者枠で列伝にノミネートされる人物も多いですが、彼もそんな中の一人。
闞沢
元貧乏人の超重臣。孫呉はこういう成り上がりがいるから面白い。
周瑜
イケメン大正義。憎いくらいの完璧超人。
魯粛
威風堂々。建前ばかりを重んじる乱世の中で、主君に対して堂々とその野心を語ったアブナイ人ですね。
呂蒙
関羽を仕留める大手柄が、逆に人格、能力を不当に低く見積もられる要因に……歴史の闇の深さを象徴する人物。
程普
記述こそ少ない物の、間違いなく期待の名将と評しても間違いない功績を残した万能の武将です。隙?なにそれおいしいの?
黄蓋
けっこう有名どころ。ゲームでも割と出てきてますよね。あと便所マン。
韓当
孫堅時代からの幽州出身者多くね?
蒋欽
周泰と呂蒙を足して2で割る
周泰
傷だらけの仕事人。
陳武
孫権軍の武勇担当。地味に孫乾より本人の記述が少なく、むしろ息子のおまけみたいな気がしなくも……
陳脩
優れてるんでしょうが、ぶっちゃけ早死にしたせいでモブ。孫家のみならず、陳家も相当短命な家系のようです。
陳表
陳武伝のメイン人物。恩義と仁愛に厚い人物で、武人でありながら、その姿はさながら儒学者でした。が、ちょっとこれはやりすぎじゃないですかね……?
董襲
義に厚く、その心は君主をも感涙させる……。 孫呉でも生粋の猛将ですが、影が薄いのはなぜか。
甘寧
ただの鉄砲玉か、有望な名将か……当時の人にはどう見られていたのか?
凌統
りんとーんりんとーん
徐盛
演義では丁奉とコンビのあの人だが、正史の活動時期がイマイチかみ合わないのはどうしてか。
潘璋
ミスタージャイアニスト。出世払いと俺の物が口癖のイカれた剛将。
丁奉
某ゲームの顔グラのせいで、ついた仇名はスターリン。
朱治
ゴリ押し☆名士紹介大会!
朱然
快活ですごくいい人なオーラがあるのに、結構いろんなところで直属上司に突っかかってるイメージもある、そんな人。名将で、かつ背が低いです。
呂範
目立たぬものの、呉の柱石の一人。有能感あふれる抜擢をされた贅沢マン。
朱桓
孫呉名物ヤベー奴。知勇兼備、呉に五虎将軍があるならばその筆頭を狙えるくらいの勇将ですが、気質はまさに猛獣。実力がある分、なおのこと危険人物です。
陸績
みかんの人。ぶっちゃけ孫権から見ると敵対勢力に近い存在だったのかも……
吾粲
熱血☆救出☆大吾粲!
陸遜
呉での中心人物の一人。若いイケメンとして描かれますが実際の年齢は……
賀斉
とある動画での活躍により神の称号を持つ男。演義ベースの作品ではほとんど出てきませんが、近年徐々に注目され……
全琮
陸遜を憤死するまで追い詰める等の事績からして後世の評判の悪い人物ですが……アレに関しては陸遜あたりもどっこいだと思うの。
呂岱
黄忠よりも長生きの?ハイパーおじいちゃん
周魴
石亭の戦いの立役者。その他にも異民族との戦いで功績を上げています。
呉範
この時代にもいたんですよ、こういう大宇宙ともつながってそうな人。
孫夫人(孫尚香)
あの武人(つーかDQN)の家系の女がマトモでおしとやかな女性であるはずもなく……
孫邵
謎が多すぎる人物。一応、呉の初代丞相という立場上かなりの偉人のはずですが……
谷利
呉の典韋や許褚的な存在なんですが、如何せん登場資料が信憑性グレーなため……
祖郎
孫策のライバル(ガチ)。

ホーム サイトマップ
お問い合わせ