苦肉の策


このエントリーをはてなブックマークに追加

苦肉の策

 

 

 

 

苦肉の策。なんだか難しそうな、いかにもことわざといった感じの言葉ですね。

 

意味合いとしては、
「計略を成功させるために、自分や味方をあえて苦しめる」といったもの。

 

似たような慣用句に、「敵を欺くには、まず味方から」というものがありますね(意味合いはちょっと違うけど)。

 

 

さて、そんな苦肉の策ですが、元ネタは三国志……。
それも、正史三国志ではなく、大衆小説である「三国志演義」だと言われています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

由来となった話はこれ!

 

 

この話の元になったのは、単独トップの勢力に躍り出た曹操が、孫権の領土に侵攻し戦った「赤壁の戦い」だとされています。

 

この戦いにおける曹操軍と孫権軍の兵力差は5倍とも10倍ともいわれており、孫権陣営では絶望的な空気が流れていました。

 

 

この戦いにおいて、孫権軍の司令官である周瑜(シュウユ)と、その軍に参加していた黄蓋(コウガイ)は、
お互い相談し合って、ある策を思いつきます。

 

この時の策こそが、後に「苦肉の策」と呼ばれる大計略だったのです。

 

 

まずお互いの不仲を内外にアピールするため、黄蓋は周瑜を「無能である」としてこっぴどく罵倒します。

 

これに対して怒った周瑜は、黄蓋を鞭打ちの刑に処し、これを公衆の面前で執り行ったのです。

 

 

重傷を負って、周囲からはすっかり「周瑜に嫌われている」と思いこまれた黄蓋は、共謀者を通じて曹操軍への投降、寝返りを申し出ました。

 

これを信じた曹操軍は、黄蓋の投降を許可。黄蓋を迎え入れます。

 

 

しかし、その投降こそが罠だったのです。

 

黄蓋が乗っていた船は突如炎上。そのまま曹操軍の船に延焼し、一気に大火災に陥ったのです。

 

かくして、この決死の火計により曹操軍は壊滅。孫権の領土は守られたのでした。

 

 

後にこの話は、「兵法三十六計」と言われる中国の兵法書に「苦肉計」として取り上げられ、現代でも多くの人に知られるに至ったのです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

でも、演義での話ということは……

 

 

当然、この話も演義での話。つまりフィクションです。
さらには諸葛孔明が風を起こしたり、周瑜をこの後翻弄したり、はたまた関羽(カンウ)が曹操をわざと見逃したりと、演義ではいろいろな見せ場があるのですが……

 

これらもすべてフィクション。正史三国志における赤壁の戦いは、実にあっさりした内容となっています。

 

 

簡単にまとめると……

 

1.周瑜らが数で圧倒する曹操軍をきっちり抑え込む

 

2.曹操軍はこの時疫病が流行っていて、兵たちも本調子が出ずに苦戦

 

3.黄蓋の立案により、火攻めを行って曹操軍を見事に撃退

 

 

これだけです。

 

とはいえ、周瑜らが数倍の曹操軍相手に勝利を収めたのは真実ですし、演義での主人公・劉備(リュウビ)が国を得るためのきっかけとなった戦いであるのは事実です。

 

三国志演義が小説である以上、やはりドラマチックに書きたくなるのは、わかる気がしますね……

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

三顧の礼
超有名な言葉ですよね。 今でも、「手厚く迎え入れる」という意味でしばしば使われます。
鶏肋
鶏の肋骨のこと。 ですが、そこから転じて割と有名なことわざに……
千載一遇
三国志とはちょっとズレますが、これもまた入る……のかな?
士別れて三日なれば、即ち更に刮目して相待すべし
ことわざとか古事というより、アレですね。名言。そう言ったほうが間違いないかも。
月旦
人物評とか、そういう意味合いがありますよね。 三国時代……というかそれよりちょっと前の人がこの言葉のはじめとか……
十人十色
正直、語源は全くの不明です。 が、三国志にも
白眉
「白眉最も良し!」 一番いい物に対して、そんな言葉が使われ魔すよね。
水魚の交わり
水と魚のように、お互いないといけないという意味。 まあ、偉い人たちが賢く見せるために使う、難しい言葉の一つですね。 これも普通に三国志が元の由来。
南船北馬
三国志由来かと言われるとちょっと悩みますが…… まあ三国志の戦力分布にもかなり影響した言葉です。
破竹の勢い
これもまた、三国志ネタの一つです。 後期の話なので、案外知らない人も多い……かも。
兵は神速を貴ぶ
神速……響きがいい……

ホーム サイトマップ
お問い合わせ