白眉


このエントリーをはてなブックマークに追加

白眉

 

 

 

ひとつの集団や集まりの中で特に群を抜いているものを、「白眉」と呼ぶことがあります。

 

この言葉、たまーにテレビや本なんかでも使われますよね。どこか知的な表現なのに、普通に我々の生活になじんでいます。

 

 

実はこれも、三国志に由来する言葉の一つです。

 

 

 

言葉の意味は?

 

 

この言葉の意味合いは、「群を抜いて優れたもの」という物です。

 

それも、「つまらないものの集まり」ではなく、えりすぐりの集団や集まりの中で、より一層素晴らしい物を指す言葉だとされています。

 

つまりただのエリートという意味合いではなく、エリートの中でもよりすごい物とか、1流作品が並んでいる中でも明らかにレベルがおかしい域に達しているものとか。そんな感じですね。

 

 

エリートの中でもさらに優秀な存在……うらやましい限りです。というか嫉妬心が爆発しそう

 

 

 

気になる出典は?

 

 

この故事成語のもとになった人は、三国志をかじっただけの人の中ではちょっとマイナーかもしれませんね……。

 

 

出典は「蜀書・馬良伝」。馬良(バリョウ)と呼ばれる人が、まさにこの「白眉」に該当する人物でした。

 

 

馬良の兄弟たちは軒並み優秀であることで知られており、「馬家の五常」などと言われ、地元でも有名人でした。

 

そして、その傑出した5兄弟の中でも、特に馬良は別格として、周囲から特に高い評価を得ていました。

 

 

この馬良こそが、白眉という言葉の由来……というか白眉そのものです。

 

というのも、何でも眉毛が白かったとか何とかで、そのことから地元では「白眉」というあだ名が定着していたのです。

 

 

そして、ある人曰く、

 

「馬家の五常、白眉最も良し」

 

訳すと、「馬さんところの家の5兄弟の中で、特に白い眉の奴がすごい」と。

 

このようにほめたたえられたことから、やがて後世にその名前や言葉が広がり、いつしかすごいものを「白眉」と呼ぶようになったといわれています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

ところで、「五常」の「常」って何?

 

さて、もう通の人たちはわかってるだろうからいいとして……普通の人からすれば、ここはちょっとよくわからないところだと思います。

 

まず、三国志(というか中国史そのもの)には、字(アザナ)と呼ばれる、言ってしまえば本名とは別の名前がありまして。この馬良たちの兄弟は、それぞれ字のうちの一文字に「常」という文字が入っていたのです。

 

 

ちなみにこの馬良、「優れているってことは、きっとよき長男だったんだろうな」と予想される方もいらっしゃるでしょうが、残念ながら、馬良の兄弟に関してはわからないことが多く、何番目かはよくわかっていません。
それどころか、先述した字の法則性から推察して、四男の可能性が高いなんて話も。

 

「兄より優れた弟は存在しねえ!」などという言葉がどこぞの世紀末アニメで言われていましたが、案外、そうとも言い切れないんですね……

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

苦肉の策
こいつは三国志演義由来のことわざです。知っている人からすると、けっこう有名どころかな? 舞台は、赤壁の戦いでのことです……
三顧の礼
超有名な言葉ですよね。 今でも、「手厚く迎え入れる」という意味でしばしば使われます。
鶏肋
鶏の肋骨のこと。 ですが、そこから転じて割と有名なことわざに……
千載一遇
三国志とはちょっとズレますが、これもまた入る……のかな?
士別れて三日なれば、即ち更に刮目して相待すべし
ことわざとか古事というより、アレですね。名言。そう言ったほうが間違いないかも。
月旦
人物評とか、そういう意味合いがありますよね。 三国時代……というかそれよりちょっと前の人がこの言葉のはじめとか……
十人十色
正直、語源は全くの不明です。 が、三国志にも
水魚の交わり
水と魚のように、お互いないといけないという意味。 まあ、偉い人たちが賢く見せるために使う、難しい言葉の一つですね。 これも普通に三国志が元の由来。
南船北馬
三国志由来かと言われるとちょっと悩みますが…… まあ三国志の戦力分布にもかなり影響した言葉です。
破竹の勢い
これもまた、三国志ネタの一つです。 後期の話なので、案外知らない人も多い……かも。
兵は神速を貴ぶ
神速……響きがいい……

ホーム サイトマップ
お問い合わせ