【劉曄伝1】寡黙果断な攻めの軍師


このエントリーをはてなブックマークに追加

【劉曄伝1】寡黙果断な攻めの軍師

 

 

 

 

 

 

皇族が斬る!

 

 

 

劉曄の家は、後漢王朝を設立した光武帝の分流の血筋で、漢王朝に連なる真正の皇族でした。そのため家には召使や私兵のような集団も大勢仕えており、多くの人の出入りがあったのです。

 

当然、その中には腹黒い思想を抱えた者もおり、劉曄の母はそんな人物の台頭を懸念していました。

 

 

そんな中、劉曄が7歳になった時、母は重い病のため死去。臨終の際に父の側近の一人を名指しし、「人に取り入って家を荒らすあの者を討ち取るのです」と言い残していたのです。

 

劉曄はその言葉よく胸に刻んでおき、13歳になった時、母の遺言通りに奸臣を討ち取ろうと思い立ちました。

 

兄に「遺言を果たしましょう」と共に行動するよう求めたのですが、兄は「できるものか!」と及び腰で、一向に動こうとしません。

 

 

そのため、劉曄は自分一人で遺言を実行すべく単身奥の部屋に立ち入り、その側近をバッサリ。慌てふためく家中をよそに母の墓に報告を入れ、その遺言を見事果たしたのです。

 

怒った父は慌てて劉曄を手のものに探させますが、帰ってきた劉曄が素直に頭を下げて遺言の旨を伝えると、父は逆に感心。結局お咎めなしで許されたのでした。

 

 

そんな剛毅な少年であった劉曄でしたが、疎開してきた人物評論家の許劭(キョショウ)は「国を補佐する才有り」と褒め称えたことで、その名声は大きくなっていったのです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

続・皇族が斬る!

 

 

 

さて、揚州は肥沃な土地と異民族の侵攻による不安定な治安を併せ持っており、その豊かさを求めて疎開に来た名士やら罪人やらが多く身を寄せる場所でした。

 

そして当地の強気な性格もあり、荒くれたちがひしめく群雄割拠の様相を呈していたのです。

 

 

 

そんな揚州の群雄の中で、ひときわ才覚と力を持っていたのが、鄭宝(テイホウ)という人物。

 

鄭宝は軍を起こして住民を南へと強制移住させ、力を蓄えようとしていましたが、そんな中で目をつけたのが劉曄の家。彼はまだ20そこそこだった劉曄を脅しつけて強制的に連れ出すと、自分の軍の首謀者として使い倒そうと目論んでいたのです。

 

盛んな鄭宝の勢いには劉曄もどうしようもなく、やむなく彼の軍に加えられ、御輿として担がれてしまいました。

 

 

しかしその数日後、曹操(ソウソウ)が揚州の視察のために派遣した使者が鄭宝の軍を訪問。

 

劉曄はこれ好機とばかりに数日間粘りに粘って使者との同行を要請しますが、そんな折、鄭宝がご機嫌伺いのために使者の元まで来てしまったのです。

 

 

――こうなっては、鄭宝を殺すしかない。

 

 

劉曄は使者について行く前に、まず鄭宝の始末を計画。暗殺者を一人招き入れ、酒盛りの最中に暗殺者に襲撃させて彼を殺す腹積もりでした。

 

しかし、実は鄭宝は下戸で、自分はまったく酒を飲まないタイプ。結果として暗殺者は機会を得られず、暗殺者は出る機会を失って尻込みしてしまったのです。

 

それを見た劉曄は、ここでも自ら動くことを決意。刀を持って自ら鄭宝の前に向かい、彼を一刀で殺害。その軍勢を説得し、自らがその軍を手中に収めてしまったのでした。

 

 

しかし、自ら軍を持つのはいかがなものかと思い立った劉曄は、盧江(ロコウ)太守の劉勲(リュウクン)に丸々その軍を預け、その配下に加わることになりました。

 

とはいえ、劉勲は猪突猛進な性格だったらしく、当時快進撃を続けていた孫策(ソンサク)の対処について助言するものの聞き入れられず、その軍は敗北し崩壊。

 

劉曄は劉勲ともども逃亡し、揚州の賢才を募っていた曹操に仕えることにしたのでした。

 

 

スポンサーリンク

 

 

軍師の慧眼

 

 

 

こうして曹操軍に加わった劉曄は、すぐに陳策(チンサク)なる山賊を討伐する軍議の席に出席。多くの幕僚が「陳策の割拠する地はうまみも無く、そのくせ攻めづらいので利益がありません」と反対する中、堂々と「攻めなくてもあの程度の輩には勝てます」と宣言し、大軍を武器に降伏を呼び掛ける策を提唱。

 

曹操は「ごもっとも」とその通りに行動し、陳策を降伏に追いやったのでした。こうして力を見せつけた劉曄は、後日曹操に呼び出されて司空倉曹縁(シクウソウソウエン:曹操の属官。穀倉官吏者)としてのポストが与えられたのです。

 

 

『傅子』では、この時蒋済(ショウサイ)、胡質(コシツ)といった面々も同時期に採用され、ともに曹操の軍議に呼ばれていたとされています。

 

それによると、軍議では争うように意見を出したものの、劉曄は何も言わず黙っていたそうな。

 

そんなことが2度あって、他の出席者に内心見下されながら開かれた3度目。曹操からの質問がなくなった時に劉曄はついに口を開き、その深遠な智謀を見せつけたのです。

 

 

その言葉は曹操をはっとさせるものばかりで、そんなことがあった3度目。曹操は劉曄の「深慮遠謀は言葉でなく心に宿り、それは気軽な座談でなく一人一人と会話して知るべきものだ」という意思に気付き、劉曄を腹心として置くことにしたのです。

 

 

 

そして時は飛び、曹操が漢中(カンチュウ)攻略に乗り出したとき。険しい山にあり兵糧も欠乏して、曹操はついつい弱音を吐いてしまったのです。

 

 

「ここは化け物の国か! 食料も少ないし、ロクな手が思い浮かばん! もうやだ、おうち帰る!」

 

 

そうして劉曄に後続の指揮監督を任せて撤退しようとしたのです。……が、劉曄は逆に、「攻撃しましょう!」と強気に進言。

 

兵を集めて弩による遠距離戦を展開し、なんと曹操が弱音を吐いて逃げようとした敵軍を倒し、漢中を平定してしまったのです。

 

 

 

その後劉曄は曹操に対し、「この勢いで蜀を取った劉備(リュウビ)を攻めましょう」と進言しましたが、さすがにここで精魂尽き果てたのか、曹操は首を縦には振らなかったのでした。

 

 

この時劉曄は「劉備が守りを固めていないうちに攻めれば厄介! 鈍重な劉備めが体制を整える前に一気に攻めかかりましょう」などと言っていますが……意外なことに、この意見は案外的を射ているかもしれません。

 

というのも、まったく接点のない話ですが、蜀の廖立(リョウリツ)なる人物が、後年「劉備様は蜀を取ったが、あのタイミングで曹操が来たら終わっていた」と言及しており、もしかしたらの可能性もあったのです。

 

スポンサーリンク

 

 

劉曄の人物眼

 

 

 

曹操が亡くなって曹丕(ソウヒ)が跡を継いだ時、蜀に属していた孟達(モウタツ)なる人物が降伏してきた時の事。

 

曹丕は才気あふれる孟達の事が気に入り、官職を与えて厚遇していました。

 

 

それに対して劉曄は、「彼は才気任せで利害を考え動きます。国や主君への忠誠心など持ち合わせてはいないため、国境沿いを守らせると危険です」と曹丕に進言。

 

結局この案は受け入れられず孟達は辺境の太守として呉蜀ににらみを利かせていましたが、後年劉曄の懸念通り蜀の諸葛亮(ショカツリョウ)と内通。司馬懿(シバイ)の対応で芽は未然に防がれましたが、あわや大参事という状況を招いてしまったのです。

 

 

 

黄初元年(220)には、侍中(ジチュウ:皇帝に近侍し質疑応答を行う顧問役)となり、関内侯(カンダイコウ)の爵位を与えられました。

 

 

そして先年呉に関羽(カンウ)が討ち取られた蜀がどう動くかを議論した際に、伊かのような意見を述べ、見事に的中させています。

 

劉備関羽は形の上では君臣ですが、ある意味親子に近い温情関係。権威によって国を強めたいと考える劉備にとって、我が子同然の関羽の仇討ちをしないのは、関羽との恩愛を貫徹しないことにつながるでしょう。掲げる建前からして、きっと呉を攻めます」

 

 

 

また、劉備に攻められた呉が臣従の姿勢を見せた時にも、「切羽詰まってとりあえず臣従してきただけで、信用はできません。むしろ、今のうちに攻撃してしまうべきです」と進言。

 

 

曹丕は動きませんでしたが、呉は案の定、蜀を撃退したら敵対の姿勢を見せ始めたのです。

 

それに怒って呉への侵攻を企てた曹丕に対して劉曄は「作戦が成功して士気が上がった相手に攻め込むのは危険」として反対しましたがここでも聞き入れられず、曹丕は呉軍に対し大軍を送り込み、そして外征を失敗させてしまったのでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

【劉曄伝2】秘密主義者の風見鶏?
いろいろ言われていますが、なんだかんだ天下に名をとどろかす策士であることに変わりはありません。

ホーム サイトマップ
お問い合わせ