字? あざなってなに?


このエントリーをはてなブックマークに追加

字とは……通称名……!

 

 

 

 

三国志だけではありません。中国史とかを見ていると、よく見かけますよね

 

アザナ

AZANA

 

 

というわけで、ちょっくら簡単に解説を入れておきましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

結局、字って何よ?

 

 

タイトル部分にもありましたが、言ってしまえば、その人の通称です。
日本に定着している呼び方を例に挙げると……

 

項”羽”、諸葛”孔明”、蒋”介石”等々……。これらは全部字呼びです。

 

 

 

中国の儒教精神はたいへん堅苦しい上面倒くさく厳格なものでして、

 

「親や主君みたいな目上以外の人間以外が、気安く名前なんて呼んでんじゃねえよ!」

 

とまあこんな感じの価値観が存在するわけです。ちなみに名前は諱(イミナ)ともいい、日本では当て字として「忌み名」なんて呼ばれていたり。

 

 

とにかく、話しかけたり呼びかけたりするときは、本名である諱は避けて、字で呼ぶ必要がある、と。

 

 

他にも役職名、あるいは務めている地名なんかで呼ぶこともありますが(むしろこっちのが当時の礼儀作法的に多いらしい)……
まあとにかく、本名で呼ぶのが無礼だから、その代わりに用意する名前位の感覚で覚えていただいて間違いないですね、はい。

 

 

さて、そうはいっても、現物を見ないとピンとこないですよね。てなわけで、ちょっと例を出してみましょう。

 

例えば三国志演義の主人公である劉備ですが、名前を姓、名、字の三つに分解してみましょう。

 

 

姓:劉

 

名:備

 

字:玄徳

 

 

とまあこんな感じ。ゲームでも、ちょくちょく「劉玄徳が相手になるぞ!」みたいなことを言ってませんでしたか?

 

これは、意図的に本名を避け、姓+字で自身を呼んでいる、ということです。

 

 

もっとも、字で自分を呼ぶのは、これまた傲慢な印象を与えるとか何とかとありますが……まあゲームですし、何より上記のセリフは敵に向けて言い放ったことだからいっか(゚∀゚)

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

実は字で呼ぶことも……

 

ほい、また面倒くさい話。

 

実のところ、字というのは当人とそれなりに親しい人間が使う名前。
つまり裏を返すと、別段親しいわけでもない奴が字で呼ぶこともまた失礼というルールがあるのです。

 

じゃあ、そういう人たちはどういう風に呼べばいいの? というわけで、ここで出るのが先ほどちょろっと書いた内容。

 

 

役職名とか任地の名前で相手を呼ぶ

 

 

これです。

 

曹操諸葛亮なら丞相とか、董卓なら大尉とか、そういう感じですね。

 

儒教って、難しいね(´・ω・`)

 

 

 

知ってると楽しい? 字の面白な法則性

 

 

実は字の取り決めにも面倒くさい面白い取り決めがあって、その中には知っとくとより世界観を楽しめるものがあります。

 

例えば、字の一文字目の法則。字の一文字目に多い特徴として、まず「子」という文字が入る場合があります。これはいわゆる敬称で、見てると結構「子〇」という字は多いです。

 

 

で、面白いのは次。実は兄弟の序列が字に組み込まれていることも多いというもの。

 

この場合、長男から順に「孟(あるいは「伯」)」、「仲」、「叔」、「季」、「幼」といった順に繰り下がるのです。

 

 

これから見ていくと、曹操(字:孟徳)や馬超(字:孟起)、陸遜(字:伯言)たちは長男、孫権(字:厨房仲謀)、許褚(字:仲康)、司馬懿(字:仲達)らは次男、といった具合に、何番目に生まれた男性かがだいたい予測できてしまうのです。

 

また、二文字目に関しても、言葉遊びだったり、古典からの引用だったり、対義語や類義語だったりと、関連性のある字を持つ人はけっこう多いです。

 

こういうちょっと変わった観点から三国志を見てみると、すでにいろいろな知識を持った人も、まったく新しい楽しみ方ができるかもしれませんよ。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

演義とか正史とか、よくわからんって人に!
三国志と言っても、実は二通りあるんです。 片方は三国志演義、そしてもう一つが正史三国志……
三国志の武器は地味? 当時の装備に迫る!
三国志を盛り上げている一因に、その武将を象徴する武器がありますよね。でもあれ、ほとんど全部、当時は存在しないものなんです。

ホーム サイトマップ
お問い合わせ