【孫策伝1】雄飛の足掛かり


このエントリーをはてなブックマークに追加

【孫策伝1】雄飛の足掛かり




孫堅軍閥の御曹司




孫策の父・孫堅(ソンケン)は独自軍閥を立ち上げ、その後一時期は大勢力にまで成り上がりましたが、長沙(チョウサ)太守としての地位を得た時には家族を江東でもやや荊州よりの舒(ジョ:現在の盧江)という場所に移住させています。


孫策も母と共に舒へと移住しており、ここで偶然にか出会った周瑜(シュウユ)と意気投合。彼と硬い友情で結ばれ、以後断金の友問い言葉の語源として知られるほどの熱い友情で結ばれるようになったのです。


ただし『江表伝』にはこれとはまた違った異説もあり、それによると舒への移住は周瑜の勧めによるもので、前々から孫策の評判を気にかけていたとか、意気投合した後は屋敷を一つ一家に提供して家族同然に付き合ったなどと、周瑜との関係構築の流れがある程度詳しく書かれています。



ともあれ、こうして地元名士の周瑜らのバックアップもあって、さらに当主の孫堅も乗りに乗っているという最高に近い滑り出しの孫堅軍閥でしたが、ある時、思いもよらない朴報にに見舞われます。



スポンサーリンク





当主孫堅、戦死。


突然当主を失った孫堅軍は瓦解し、大半が孫堅の後ろ盾であった袁術(エンジュツ)に吸収されてしまったのです。


幸い、孫堅の遺体は無事に取り返すことに成功しており、孫策らは父・孫堅の遺体を奉じて故郷に帰り、葬式を済ませると、今度は徐州の江都(コウト)の地へと移住することになったのです。






雌……伏……?




こうして江都に移り住んだ孫策らでしたが、徐州牧(ジョシュウボク:徐州の長官)である陶謙(トウケン)は孫策らを忌み嫌っていたらしく、日の目を見ることはありませんでした。

そのため孫策は家族らを一度故郷に帰し、今度は一族の孫河(ソンカ)や偶然知り合って配下に加わった呂範(リョハン)と共に母方の血筋である丹陽(タンヨウ)の呉景(ゴケイ)という人物を頼り、その援助によってようやく数百の私兵を雇う事が出来たのです。



興平元年(194)には、父の代から親交のあった袁術の配下に加わり、袁術軍に身を寄せていた元孫堅軍の兵士1000人余りを返還してもらいました。

この父の遺した兵たちは数こそ少ないものの、皆精強。その軍中には、程普(テイフ)、黄蓋(コウガイ)、韓当(カントウ)、朱治(シュチ)といったそうそうたる面子がそろった精鋭部隊だったのです。


ちなみに『江表伝』では、この時涙ながらに袁術に返還を訴えたものの拒否され、代わりに呉景の元での募兵を勧められて先述のように数百の兵を確保。しかしそれも祖郎(ソロウ)と言う人との戦いで壊滅的な損害を受けたため、もう一度袁術にお願いして初めて返還が叶ったとあります。



そして袁術に可愛がられ、その配下の将軍たちからも敬愛されてとなかなか好待遇で出迎えられていますが、他の史書には「袁術孫策を内心警戒していた」ともあり、何が本当なのかは定かではありません。


ともあれ、こうして袁術配下と言う立場に収まった孫策は、朝廷から来た馬日磾(バジツテイ)と言う人を通じて懐義校尉(カイギコウイ)となり、以後しばらくは袁術配下という立場の元で動くこととなります。



スポンサーリンク



さて、分家からとはいえ後に陸遜(リクソン)を輩出することになる江東の陸家はかなりの名門で土地も物資も多く持っていましたが、その分名士としてのプライドもあって、人におもねるタイプの家系ではありませんでした。

その陸家の当主である陸康(リクコウ)は袁術から支援を要請されていましたが、ことごとくを拒否。さらに孫策が使者として陸康に再度支援のお願いに来た時も、本人ではなく秘書に応対させるという有り様でした。


そこで、袁術は陸康を討伐することを決意。孫策には、「陸康を倒した後、その支配下であった盧江一帯の管理をお願いしたい」と、太守の任に就ける約束をして彼に討伐軍の指揮を一任。

孫策は陸康を攻め滅ぼすことに成功しましたが、なんと袁術は約束を反故にして子飼いの武将の劉勲(リュウクン)を盧江太守に任命してしまったのです。


実は袁術による孫策のタダ働きはこれだけではなく、以前にも「九江(キュウコウ)太守をお願いしたい」と口にしながら、別の子飼いである陳紀(チンキ)を九江太守に据えたこともあったのです。


そういった袁術の行動に不信感が溜まっていた孫策はいつしか「こいつはアテにならない」と思うようになったようで、以後は優秀な人材を独自に確保するような動きを見せるようになっていました。


ここで個人的に気になるのは、孫策袁術配下になってからの出仕期間。約束を反故にした袁術袁術ですが、その幕下に加わって間もない孫策を理由なく重用したのでは、他の配下に示しがつかないでしょう。

もしかしたら始めから独立するつもりで、その後付けの理由にこれを選んだ……とか?


ちなみにこの辺の事情、結構いろんな場所で言われています。








雄飛の足掛かり




古い時代、揚州の役所は寿春に置かれていましたが、揚州刺史の劉繇(リュウヨウ)は長江を渡った、孫策の故郷の近くで父・孫堅の葬儀を執り行った曲阿(キョクア)の地に役所を移設していました。

そして、袁術の影響下である呉景、そして孫策の従兄に当たる孫賁を長江を渡った袁術領側に追いやり、反袁術の旗色を明確にしていたのです。


任地を追いやられた二人は、結局長江を渡った先の歴陽(レキヨウ)で軍をまとめ、さらに劉繇も袁術の進出阻止のため軍勢を沿岸に送り込み、両陣営は長江を挟んで膠着状態にもつれ込んでしまったのです。



この状態を好機ととらえて……かどうかはわかりませんが、孫策は親族である呉景らの救援を袁術に進言。袁術は快諾し、朝廷から折衝校尉(セッショウコウイ)も位と、殄寇将軍(テンコウショウグン)の代行役の立場を授けました。


しかし、この時袁術から預けられた軍勢はわずか千人余り。軍馬も数十匹。そこから志願者を足しても、その数は千数百と、一地方を擁する群雄を倒すにしては圧倒的に少ない数でした。



しかし、孫策の名声を聞きつけた人々が次々と合流。兄弟分同然の周瑜も駆けつけ、呉景らと合流する頃には、その数は5倍以上にも膨れ上がっていたのです。



スポンサーリンク




孫策は軍をまとめて歴陽に到着すると、ひそかに逃げてきていた家族を安全地帯の阜陵(フリョウ)に向かわせ、さっそく長江を渡って劉繇軍を攻撃。

劉繇軍中にはその進撃を止められる者がおらず、孫策軍は行く先々で全戦全勝。郡の規律もしっかりと守られて民衆の不人気を買う事もなかったのもあり、すさまじい勢いで劉繇の勢力下にある地域を落としていったのです。



また『江表伝』には、少し詳しい記述が載っています。

それによると、孫策は長江を渡ると、手始めにすぐ近くにある牛渚(ギュウショ)の劉繇軍の陣を攻撃。その倉庫に備蓄されていた兵糧や軍備を軒並み奪い去ることに成功しました。

その後興平2年(195)には、劉繇軍に身を寄せていた笮融(サクユウ)と薛礼(セツレイ)に攻撃を開始。まず孫策は笮融に狙いを定め、初戦で圧勝を飾りますが、孫策の力を見た笮融は籠城を決意し、城の門を固く閉ざしてしまいました。


そのため孫策は、先に薛礼攻撃を敢行し、追い払います。さらに孫策相手に敗走した後軍を立て直した劉繇軍を大敗させ、笮融を孤立させて再び攻撃を開始。


この時孫策は流れ矢に当たり負傷してしまいました。

そこで一計を思いつき、孫策が死んだという偽情報を流して敵を油断させ、敗走を装い一度撤退。これに釣られた笮融を伏兵による奇襲で撃破。


とうとう恐れをなした笮融は堀を深くしてがっちり防御を固めたため、孫策はこれを無視して進撃。劉繇だけを狙うように動いたのです。



何にせよ、孫策の進撃を止めることが叶わず、劉曄軍の諸将は次々に打ち破られていったのですね。


さらには占領地においても適材適所を心掛け、孫策に会った者は皆彼のために尽くしたいと思ったとか何とか。



そんな勢いと人望を武器に攻め込む孫策軍を前に、劉繇はこれ以上の抵抗は厳しいと考え、曲阿を捨てて脱出。その配下たちも軒並み孫策に叶わず逃亡し、孫策はついに雄飛への足掛かりをつかむことに成功したのです。





   【孫策伝1】雄飛の足掛かり   【孫策伝1】雄飛の足掛かり

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

【孫策伝2】雄躍からのフリーフォール
強烈なカリスマと圧倒的強さから一気に大勢力になりあがった孫策。しかしその急成長の裏には敵対者も多く……
【孫策伝3】 人物評 逸話
小覇王。しかしその影響力とカリスマは、本人の死後呉の末期にまで影響を与え……

ホーム サイトマップ
お問い合わせ