神速という単語、中二心をくすぐります!

兵は神速を貴ぶ!

響き、なんか格好いいですよねえ。

 

孫子兵法の言葉だとか、そもそも造語だとか、なんか色々なことを言われてますが、実際どうなの?

 

てな感じで、この言葉の意味とか出典をダラダラ書き連ねていきます。

 

 

 

言葉の意味は?

 

 

 

意味としては、「戦争は素早さこそ命」といったものになります。

 

兵=戦争、軍隊という意味。

 

つまり、戦争関連の話なのです。

 

要約すれば、「戦争とは神がかり的な速さにこそ価値がある」とか、そんな感じのもの。

 

即決即断!

 

なんか響きもそうですし、実際できてしまっている人も格好いいですよねえ。

 

 

 

現代にも言えることですが、やはり手数の多さは立派な武器と言えるでしょう。

 

 

まあ、実際に即時行動すると後悔を呼ぶことは多いですが(小早川隆景もそう言ってた←)、

 

それでも、参考にはしていきたい考え方ですよね。

 

 

 

で、出典は?

 

 

 

この言葉の出どころは、実は三国志だったりしす。

 

「魏書・郭嘉伝」が初出で、軍師である郭嘉が、主君・曹操に対して助言した内容となっています。

 

 

そのため、この言葉を使ったときに「勝手に言葉を作るな」と注意を受けた場合、それは結構なお門違いなんですよね。
喧嘩にならない程度なら言い返してOKです←

 

 

 

実は孫子にも似たような言葉が……

 

 

 

孫子に曰く、「兵は拙速を聞くも、未だ巧久を賭ず」と。

 

前半部分は、なんか似たような語感ですよね。

 

これこそが、「兵は神速を貴ぶ」が孫子の言葉だと勘違いされる理由なんです。
というかそもそも、意味合いとしては両者に大して違いはありません。

 

こっちの「拙速」の意味合いは、以下の通り。

 

「短期決戦では大勝を挙げた例はちょくちょくあるが、長期戦で素晴らしい戦果を挙げた例は聞いたことが無い」

 

 

 

つまるところ、両方とも「さっさと終わらせるに限る」という意味合いを持つことに変わりはありません。

 

特に戦争は、いろいろと消費は激しいですからね。

 

あまり長引かせるべきではないというのが、結局のところ孫子の大きな教えの一つだったりします。

 

ところで、曹操は孫子兵法の大ファンで、今出回っている孫子は彼の独自解釈を加えたものがベースになっているほどです。

 

 

 

その軍師である郭嘉の事ですから、案外「兵は拙速を聞くも……」という言葉を参考にして、

 

「兵は神速を貴ぶ!」と提言したのかもしれませんね。

 

歴史上の駆け引きでは、こういった兵法書を元にした言葉や思想が、ちょくちょく出てきます。

 

もし三国志とか日本の戦国時代、他にもいろいろな歴史がお好きなら、こういった古代の教えをベースにして、言葉の意味や出所を調べてみるのも、面白いかもしれませんね。

関連ページ

苦肉の策
こいつは三国志演義由来のことわざです。知っている人からすると、けっこう有名どころかな? 舞台は、赤壁の戦いでのことです……
三顧の礼
超有名な言葉ですよね。 今でも、「手厚く迎え入れる」という意味でしばしば使われます。
鶏肋
鶏の肋骨のこと。 ですが、そこから転じて割と有名なことわざに……
千載一遇
三国志とはちょっとズレますが、これもまた入る……のかな?
月旦
人物評とか、そういう意味合いがありますよね。 三国時代……というかそれよりちょっと前の人がこの言葉のはじめとか……
十人十色
正直、語源は全くの不明です。 が、三国志にも
白眉
「白眉最も良し!」 一番いい物に対して、そんな言葉が使われ魔すよね。
破竹の勢い
これもまた、三国志ネタの一つです。 後期の話なので、案外知らない人も多い……かも。
ちょっと脱線
孫子兵法いついてのあれこれ。

三国志編 お問い合わせ