李傕 稚然


このエントリーをはてなブックマークに追加

李傕 稚然

 

 

生没年:?~建安3年(198)

 

所属:他

 

生まれ:涼州北地郡

 

 

 

勝手に私的能力評

 

李傕 董卓 仲間割れ 人格破綻者 自滅 サイコパス 邪神 巫女萌えの先駆者 危険人物

統率 C 長安陥落をはじめ、反旗を翻した関中軍閥とガチる等戦いに関しては強い。しかし同僚との仲間割れに関しては擁護は無理か。
武力 A- 涼州軍閥は武名で名を上げるもの。李傕は実際に恐れられていたようで、ほぼ間違いなく強かった。
知力 B 董卓に孫堅との和睦の使者に選ばれたり、群雄化してからも官位をバラまいたりと外交実績は高く、董卓軍閥の中では頭が切れる方だったようだ。
政治 F 彼にとって政治とは物品を奪うだけのもの。帝もその重要性に気付いても扱い方は知らなかったようで、自分たち以外に対してのぞんざいな扱いが目立つ。Eではちょっと生ぬるい。
人望 E 邪神崇拝、巫女萌え、粗暴で自己中心的。これだけ散々な人物として書かれた彼に、果たして人望などあっただろうか?

 

スポンサーリンク

 

 

李傕(リカク)、字は稚然(チゼン)。董卓軍と言えばなんだか小粒で脳みそが筋肉のような人たちの印象強い勢力ですが、実は賈詡(カク)のような智謀の士も、その軍勢の中に混じっていました。

 

ここで解説する李傕も小物として散々無能扱いされてきた人ですが、実際にはなかなかの切れ者で時代をかき回した群雄の一人です。

 

 

そして何より強烈な個性として、性格破綻者と言っても過言ではない、近づいちゃいけない人のような“ヤバさ”を持った人物でした。その凄まじさときたら、知っている人からは相当な嫌悪感を抱かれたり、逆にカルト的な人気を博したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

後漢末のナチュラルボーン

 

 

 

さて、では李傕の性格や内面、そしてそれを証明する逸話について迫ってみましょう。

 

都での暴政やそのほかのヒャッハーな暴れっぷりから見て取れる通り、李傕の内面の狂いっぷりは、やもすれば董卓以上と言えるでしょう。

 

 

一応まともに朝廷を運営しようと思っていた董卓と違い、李傕にとっては都も朝廷も自分ひとりのためのもの。搾取の対象に過ぎなかったようにも見えます。

 

事実、その都の荒廃ぶりとくれば、董卓政権がマシに見えるほど。都も民も朝廷も、すべて己の養分として徹底的に搾取してやろうと言わんばかりのもの。

 

仕方がない事とはいえ、結果として彼を助けたことになった賈詡を批難する声にも納得してしまいそうです。

 

 

 

残念ながら陳寿からのコメントは残されていませんが、世の歴史家で彼の事を評価した人は皆無と言ってよく、むしろ記述内容で無言の最低評価がなされていると言っても過言ではないでしょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

大好きなのは邪神と巫女

 

 

さて、李傕を語る上での目玉ともいえる特徴は、

 

 

・邪神崇拝

 

・巫女萌えの先駆者

 

 

の2点でしょうか。

 

『献帝起居注』には、その様子の一端が書かれています。

 

 

李傕は鬼神や妖術の類に傾倒し、常に道士や巫女が歌って鼓を叩き、神下ろしをしていた。後に李傕が破格の出世を遂げると「鬼神の加護を得た」と思い込み、巫女たちにねんごろに褒美をくれてやった。

 

とまあ、本格的な鬼神の崇拝者だったというのが見て取れます。

 

まあ李傕は元々武官で荒くれですし、ある意味鬼神の崇拝というのはそれらしい気がしますが……さすがにお守りやお札だらけで本格的に傾倒しているのは、ちょっと見てて怖くなる気がします。

 

 

また、董卓の廟を作ってそこに牛や酒を祭ったりもしていたという忠臣なんだか怖い人だかよくわからないこともしており、これもまた当時の人々に怖がられています。

 

 

巫女を侍らせて常に邪神を祭り続けていた不気味な人物。それが李傕という人なのです。

 

 

 

 

 

 

ヒャッハー政治の申し子

 

 

 

これは本人の来歴でも書きましたが、李傕や郭汜らの軍の信条は「男は殺す、女は犯す」。これで精強な董卓軍を率いてどんどん勝ち進んでいますし、都の長安に入ってからも、その信条は政治体制によく表れています。

 

 

『献帝紀』には、こんな話もあります。

 

官中の女性たちの服が極端に少なかったので帝が服を下賜しようとしたところ、「まだ服あるんだし、なんであげちゃうんですかね?」と因縁をつけて不満そうにしていたとか。

 

また、あまりの周囲の困窮具合に見かねた帝が自立生活が贈れない貧困者に財宝を贈って支援しようとしたところ、「俺の方が貧乏だし!」と言ってその下賜品をすべて自分の家に運び込んだのです。

 

さすがにダメだろと思った賈詡がこれを咎めても、李傕は知らん顔をしていたそうな。

 

 

とにかく、「お前の物は俺の物」とばかりの、シャレにならないレベルのジャイアニズムを発揮していたのはまず間違いないようです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

帝? それって偉いの?

 

 

 

 

李傕のヒャッハーでバイオレンスな態度は、中国において神にも等しいとされる天子様相手でも一切変わる事はありません。

 

 

これも『献帝起居注』の話ですが、李傕は郭汜と内輪もめをしていた時、刀を数本下げて鞭まで持って帝との謁見に臨みました。

 

当然、武器一切禁制の宮中でそんな恰好で来たのなら大問題。李傕が来た時、常に親衛隊が慌てて帝の周りを守りに向かっていたのです。

 

 

しかし、李傕はそれが気に入らず、「こいつらは俺を殺そうというのか」と鼻息を荒くして怒りをあらわにし、怒りの様相で訴えかけました。

 

 

そこですかさず同郷の李禎(リテイ)という人が「軍中ではこうするのが慣例になっています」と答えたことで、なんとか気持ちを治めたのです。

 

 

 

また、郭汜と帝の取り合いになった結果移住させることになった時にも、国のトップに対してちょっとアレな事をしでかしています。

 

 

まず、甥が率いる数千の兵で宮殿を包囲し、強引に帝を連れ出すところからスタート。

 

強引に宮中から連れ出し、ほとんどの官人を徒歩のまま移動させ、砦に閉じこもって外部との連絡を絶たせたのです。

 

 

そしてそんなころ、帝が「たまにはそれなりのものを皆で食べたい」と、米と牛の骨を要求したところ、李傕は「毎日飯を与えてやってんのにウダウダ言ってんじゃねえよ!」と不満全開で言い放ち、なんと腐った牛の骨を食卓に並べてやったのです。

 

 

当然ながら誰も口にすることができず、帝もこの対応に立腹しましたが、相手はあの李傕。「理屈など通じるはずもない」と周囲が押しとどめたのもあって、結局抗議がなされませんでした。

 

 

この時もおそらく、良い物食べてんだろうなあ、李傕……。

 

 

 

 

さて、そんなわけで李傕のトンデモヒャッハーな性格の一端でも感じていただけましたでしょうか?

 

もはや同情の余地もないくらいにヒャッハーでインフェルノな対応をしまくって歴史に名を刻み込んだ李傕。元々虫の息だった漢王朝に本格的にとどめを刺したのは、李傕一派のこのような暴挙であったのは歴史が物語っている通りです。

 

 

そんな好き勝手の他者から搾取むしり取り放題な、ある意味人間の究極の理想を成し遂げた李傕でしたが、その最期は旗印を失い味方もおらず、かつて共に董卓の下で戦った段煨(ダンワイ)らを中心とした西涼の軍勢によってあっけなく戦死しました。

 

暴虐の果てのその最期に、李傕はいったい何を見たのでしょうね?

 

 

 

 

続きを読む≫ 2018/05/21 21:21:21

 

 

 

 

董卓配下のヒャッハーマン

 

 

 

李傕が史書に顔を出したのは、初平2年(191)。波に乗って一気に董卓軍を肉薄する孫堅(ソンケン)に対して、董卓は和睦を結びたいと考えていました。そこで使者として白羽の矢が立ったのが、この李傕だったのです。

 

李傕はさっそく孫堅の元に停戦を要請しに行きますが……孫堅はこれをあっさりと拒否。結局洛陽(ラクヨウ)まで攻め込まれることとなり、董卓は都に火を放って逃亡。西の長安(チョウアン)に逃げることになりました。

 

 

 

その後、李傕は董卓の娘婿である牛輔(ギュウホ)の軍に参入。反董卓の気炎を上げる名将・朱儁(シュシュン)を相棒の郭汜(カクシ)と共に打ち破り、その後は各地に進出し略奪を働いたのです。

 

その時の様子はまさに地獄そのもので、男は殺す、女は犯すを比喩表現無しで行うという徹底した破綻っぷりを見せつけています。

 

 

潁川郡の荀彧(ジュンイク)が「ヤバいから逃げよう」と郷里の人々に提案したのもこの李傕らの進撃を予見してのものだったとされており、彼の故郷はこの後李傕らに荒らされています。

 

 

 

さて、そんな好き勝手に暴走していた李傕たち一行ですが……初平3年(192)、とんでもない報告が彼らの元に届けられたのです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

天下人ヒャッハー

 

 

 

 

――董卓、王允(オウイン)らの謀略により死す。

 

 

この知らせを受け、牛輔らは非常に強い衝撃を受けたことでしょう。

 

反逆者の刺客として派遣されてきた李粛(リシュク)の軍勢を追い返すことに成功した牛輔軍でしたが、トップがいなくなったことによって反乱や逃亡兵が続出。大混乱に陥り、慌てて逃亡した牛輔も随行した部下の裏切りによって殺されてしまったのです。

 

 

各地を荒らしまわっていた李傕らが戻ったころにはすでに牛輔の姿はなく、兵たちも「帰りたい」という思いでいっぱいになっていました。

 

そんな中で、追い打ちをかけるように「王允は涼州人を皆殺しにしようとしている」という話も飛び交い、その証拠とばかりに朝廷からの赦免はいつになっても公表されず。

 

 

そんな絶望的状況下で、その軍中にいた賈詡が一つの提案をしました。

 

「どうせ逃げても殺されるならば、いっそ長安を攻め落として主君の仇討ちをいたしましょう。攻め落とせればそれでよし、無理でもバラバラに逃げるよりは生き延びる目があります」

 

 

その献策を受けた李傕らは、すぐに軍をまとめて出立。董卓軍の残党の多くと合流し、そのまま長安を目指しました。

 

そして攻める事わずか10日で長安を攻め落とし、王允ら董卓暗殺に深く関与した人物を粛清して回り、見事に朝廷に返り咲くことに成功したのです。

 

 

この時、董卓暗殺の実行犯であった呂布(リョフ)を撃破して長安から追い出し、その後老若問わず人を殺して回って街に殺戮の旋風を巻き起こした旨が史書に描かれていますが……まあ李傕からすればそれくらい造作も無い事だったのでしょう。

 

 

 

こうして漢王朝の朝廷を手中に収めた李傕は、車騎将軍(シャキショウグン)に昇格し、地陽侯(チヨウコウ)として領地を拝領。さらに司令校尉(シレイコウイ:首都圏の警備隊長)の仕事と仮節(カセツ:軍規違反者の処罰権限)を与えられ、董卓に代わる群雄として立ち上がったのです。

 

そしてこれが、首都長安の地獄の幕開けでした……。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

ヒャッハーインフェルノ

 

 

 

こうして群雄として立ち上がった李傕に対して、西涼の馬騰(バトウ)、韓遂(カンスイ)らは一度恭順の様相を見せましたが、李傕が韓遂を鎮西将軍(チンセイショウグン)、馬騰を征西将軍(セイセイショウグン)に任命。

 

馬騰を手元に置くと同時に韓遂だけは涼州に帰らせ、西涼軍閥の力を削ごうと目論みました。

 

 

しかし、馬騰らは朝廷の反李傕派と共謀し、李傕らの排除を画策。韓遂や益州の劉焉(リュウエン)までもが、この計画に乗っかかるという事態になりました。

 

 

しかし計画がようやく始動したというあたりで、李傕がこの計画を看破。

 

朝廷内の反李傕派は、李傕が派遣した樊稠(ハンチュウ)によって西涼の反李傕軍ともども駆逐され、李傕らを殺そうと目論んでいた朝廷の名士らはすぐに粛清されてしまったのです。

 

 

 

一方、東でも袁紹(エンショウ)を中心とした群雄の連合軍が勢いを増し、すでに李傕らを圧迫しようとしていた事が気にかかり、彼らに敵対する各地の群雄に官位のばら撒きを試行。

 

これによって多くの群雄を味方につけ、袁紹らを天下から孤立させ、そのまま討ち果たしてしまおうとも考えました。しかし、これによって立ち上がった群雄らはことごとくが後に駆逐され、後に袁紹派の連合諸侯はどんどん力をつけていくことになってしまったのです。

 

 

 

さて、そんな李傕政権の政治ですが……まさに最悪と言ってもいいくらいだったようです。

 

 

元々西涼の軍兵には力こそ正義な価値観があったためか、まさに「足りなければ奪えばいい」の弱肉強食な世界を展開。

 

結果として、長安は首都であるにもかかわらず荒廃。民は略奪による飢えと苦しみから人肉を食らうようにもなってしまい、腐乱死体が街の景観の一部になってしまったほどだとか。

 

 

朝廷の役所にも帝の身柄を人質に略奪に押し入り財貨をすべて奪ったほどだという記載もされているほどで、どこまでが真相かわからないものの相当アレな活動をしていたのは間違いないでしょう。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

ヒャッハー政権の落ち目

 

 

 

さて、そんな李傕政権でしたが、実は元々が董卓配下という事もあって連合政権に近い体制だったのです。そのため上下はあれどもほぼ横一列といった力関係。これが欠点となり、李傕は自身の天下を自分で揺るがしてしまったのです。

 

 

というのも、その火種となったのが、同士であった樊稠の処刑。彼は李傕と共に立ち上がった董卓子飼いの一人でしたが、主導権争いの末に李傕に討たれてしまったのです。

 

 

『九州春秋』では、樊稠処断の流れが少し変わっています。

 

少し前に馬騰らの反乱について書きましたが、そこで彼らの討伐を受け持ったのが樊稠。彼は無事に馬騰らの軍勢を撃破し追撃に移りますが、同郷の情けというのもあって、お互い顔を合わせ、戦わずに昔語りをし合ってそのまま別れたのです。

 

それを遠巻きに見ていた血族の李利(リリ)からこの情報を聞いた李傕は、「何やら親密そうに話していた」と琴の次第を李傕に報告。

 

この報告を聞いた李傕は途端に樊稠に疑念を募らせ、会合を開いてその場で殺害したのです。

 

 

 

しかし、リーダーの李傕が主だった同士を殺したのでは、周囲はそれを恐ろしく感じるのは自明の理。ナンバー2であった郭汜が樊稠殺害を機に李傕に猜疑の目を向けるようになり、一方の李傕も「まだ裏切り者がいるのでは」と郭汜を疑うようになったのです。

 

そして李傕と郭汜はいつしか敵同士としてお互い争い合うようになり、数ヶ月で死者が数万に上るほどの殺し合いに発展したのでした。

 

 

結局二人は同じ董卓子飼いの張済(チョウサイ)の仲裁で和睦しますが……李傕の軍は叛逆や逃亡兵が相次いで発生したため、その力は著しく削ぎ落されていたのです。

 

 

しかし、今度はその隙に、李傕らが好き勝手出来た要因にして正義の旗印でもある帝が、ついに長安から脱出。

 

郭汜と合流した李傕は帝を逃したことを後悔し、すぐに軍を率いて追撃し、邪魔をしてきた楊奉(ヨウホウ)らの軍勢と激突し、官人らを殺害して回ったのです。

 

そして大勝の勢いに乗った李傕軍は弘農(コウノウ)の土地まで進出しましたが、帝はさらに東へと逃亡しており、結局錦の御旗を追いきれずに楊奉との和睦を決定。計画は失敗してしまいました。

 

 

 

その後帝は曹操(ソウソウ)によって保護され、大義名分を失った李傕らはその影響力を一気に衰退させ、建安3年(198)には、裴茂(ハイボウ)らが西涼の群雄と共に決起して攻め寄せ、大敗。李傕は処刑され、三族皆殺しにされてしまったのです。

続きを読む≫ 2018/05/20 12:05:20
このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム サイトマップ
お問い合わせ